検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

性教育の考え方進め方

著者名 田能村 祐麒/著
著者名ヨミ タノムラ ユウキ
出版者 学校図書
出版年月 1987.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214993493一般図書375.4/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110081675
書誌種別 図書(和書)
著者名 田能村 祐麒/著
著者名ヨミ タノムラ ユウキ
出版者 学校図書
出版年月 1987.5
ページ数 191p
大きさ 26cm
ISBN 4-7625-2808-0
分類記号 375.49
タイトル 性教育の考え方進め方
書名ヨミ セイキョウイク ノ カンガエカタ ススメカタ
件名1 性教育

(他の紹介)内容紹介 1980年代に日本をおおった新保守主義の政治は、国民生活と国家体制をどのように変えたか。農業、女性差別、住宅、消費者被害、教育、医療、地方自治、ODA、日米安保など、90年代の課題を市民の立場から包括的に検討し、これからの日本が進むべき道を考える。
(他の紹介)目次 1 国民生活と法(国際化の中の農業・農民問題
国際化の中の女性問題のゆくえ
土地・住宅・公害問題の新局面
消費者被害と消費者運動)
2 日米安保体制の新局面(核軍事同盟としての日米安保
技術・経済同盟としての日米安保
非核三原則の法制化と被爆者援護法)
3 国内体制の改革(臨調・行革のゆくえ
医療・教育改革のめざすもの
治安体制改革の流れ
政治改革・財政改革の焦点)
4 国際化時代と日本社会の改革


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。