検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

科学

巻号名 23/07:Vol.93_No.7:1091号
刊行情報:通番 01091
刊行情報:発行日 20230701
出版者 岩波書店


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232031433雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
915.68 915.68
情報活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131170405
巻号名 23/07:Vol.93_No.7:1091号
刊行情報:通番 01091
刊行情報:発行日 20230701
特集記事 Origamiの可能性
出版者 岩波書店

(他の紹介)内容紹介 俊英歌人として定評ある編者が、日本各地から発信された文学者による〈光る手紙〉の数々を収集、的確な解説を付して編集する興趣尽きないアンソロジー。
(他の紹介)目次 北海道編 啄木の北海道
東北編 斎藤茂吉と最上川
関東編 若山牧水の旅
中部編 堀辰雄と軽井沢
近畿編 会津八一と奈良
中国・四国編 山頭火のふるさと
九州編 長塚節の南九州の旅


内容細目

1 Origamiの可能性
2 日本語を遡る

目次

1 特集 Origamiの可能性
1 「新しい博物学」としての折り紙 ページ:576
前川淳
2 折紙の数理がひらく構造設計の世界 ページ:579
石田祥子
3 計算折り紙へのいざない ページ:584
上原隆平
4 昆虫たちの折紙 ページ:588
斉藤一哉
5 ソフトウェアを用いた折紙形状設計 ページ:593
三谷純
6 折紙工学 ページ:598
萩原一郎
2 特集<2>日本語を遡る
1 言語史研究における比較方法の位置づけ ページ:604
平子達也
2 言語は変化する ページ:611
五十嵐陽介
平子達也
トマ ペラール
3 比較方法によって言語間の系統関係を確立する ページ:619
五十嵐陽介
トマ ペラール
4 内的再建によって言語の歴史を再建する ページ:626
平子達也
3 巻頭エッセイ ページ:559
1 研究者資料のアーカイブのために
有賀暢迪
4 ポスト・ムーア時代のスパコン<1>過去の計算機の性能向上 ページ:570
牧野淳一郎
5 重元素の起源に迫る ページ:633
土本菜々恵
6 連載
1 数学者の思案<14>専攻長・学科長 ページ:638
河東泰之
2 3.11以後の科学リテラシー<126> ページ:640
牧野淳一郎
3 リュウグウのささやきを聴く<11>第三極 ページ:643
橘省吾
4 これは「復興」ですか?<76>長泥の「避難指示解除」の現場 ページ:646
豊田直巳
5 研究者,生活を語る<6>助けられて,助けられて,とにかく続ける ページ:648
神谷真子
7 科学通信
1 数学の一般論を志向した関孝和の実像 ページ:565
小川束
小林龍彦
8 次号予告 ページ:650
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。