検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「日本人と英語」の社会学 なぜ英語教育論は誤解だらけなのか

著者名 寺沢 拓敬/著
著者名ヨミ テラサワ タクノリ
出版者 研究社
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211753074一般図書830//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

すなお
2022
493.09 493.09
精神身体医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110426060
書誌種別 図書(和書)
著者名 寺沢 拓敬/著
著者名ヨミ テラサワ タクノリ
出版者 研究社
出版年月 2015.1
ページ数 14,284p
大きさ 21cm
ISBN 4-327-37821-9
分類記号 830.7
タイトル 「日本人と英語」の社会学 なぜ英語教育論は誤解だらけなのか
書名ヨミ ニホンジン ト エイゴ ノ シャカイガク
副書名 なぜ英語教育論は誤解だらけなのか
副書名ヨミ ナゼ エイゴ キョウイクロン ワ ゴカイダラケ ナノカ
内容紹介 「これからの社会人に英語は必要不可欠」「日本人は世界で一番の英語下手」など、「日本人と英語」についての様々な言説を、計量分析の手法を用いて批判的に検証し、英語学習や英語教育の実態を浮き彫りにする。
著者紹介 1982年長野県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員PD、オックスフォード大学ニッサン日本問題研究所客員研究員。
件名1 英語教育

(他の紹介)内容紹介 健康を維持するためには、心の安静は欠かせない。このことは、日本では古くから「病は気から」という言葉で表現されてきた。ガンは憂鬱なことを考えたりする人に発生しやすく、また子供の喘息は両親の不和による精神的ストレスの影響を受ける傾向にある。人間の健康を支える人体の生理学的な機能と心のかかわりを、西洋医学の研究成果と東洋思想を織り交ぜて解きおこす、健康と手を結ぶための一書。
(他の紹介)目次 体のしくみ(人はなぜ言葉を話せるのか
呼吸のしくみ
視・聴・触・味・臭のしくみ
体温はどのようにして一定に保たれるのか ほか)
脳と心の話(脳が大きいと頭もよいか
右脳と左脳
右利きと左利きではしゃべり方がちがう
記憶の貯蔵庫はどこにあるのか ほか)
心と体のふしぎ(ガンは遺伝子の病である
だれでもガン遺伝子をもっている
なぜ人は年をとるか
ガンは告知すべきか ほか)
子供の心と体(高齢出産の子供はダウン症になりやすい
両親の不和は喘息を起こす
知能指数は学習でのびるか
親の愛情で子供の知能がのびる ほか)
科学者のエピソード(インシュリン発見のかげに
免疫学の論争
野口英世とフレキシナー
ガン研究のレオネル・ストロング
林髞先生の思い出 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。