検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

村おこしは包丁のリズムにのって 人間選書 226 兵庫丹波の「食の村おこし」10年

著者名 坂本 広子/著
著者名ヨミ サカモト ヒロコ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213364902一般図書318.6/サ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 中央1214376798一般図書601.1/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坂本 広子
2015
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810442184
書誌種別 図書(和書)
著者名 坂本 広子/著
著者名ヨミ サカモト ヒロコ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1999.3
ページ数 169p
大きさ 19cm
ISBN 4-540-98081-5
分類記号 601.164
タイトル 村おこしは包丁のリズムにのって 人間選書 226 兵庫丹波の「食の村おこし」10年
書名ヨミ ムラオコシ ワ ホウチョウ ノ リズム ニ ノッテ
副書名 兵庫丹波の「食の村おこし」10年
副書名ヨミ ヒョウゴ タンバ ノ ショク ノ ムラオコシ ジュウネン
内容紹介 街育ちの料理研究家と地元の女性たちが一緒になって、イベント倒れ、ハコモノ造りの村おこしとはひと味もふた味もちがう、自分たちのための食の村おこしを進めてきた痛快体験記。
著者紹介 1946年神戸市生まれ。同志社大学英文学科卒業。食教育の実践、高齢者のための火のない調理システムの普及、食の村おこしなどを行う。著書に「ヘルシークッキング」など。
件名1 地域開発
件名2 丹南町(兵庫県)
件名3 食生活

(他の紹介)内容紹介 映画や芝居、読書の話題を通して、また内外の様々な現象を観測して、文明史的転換点にたつ日本の現在にしなやかに接近する好エッセイ。
(他の紹介)目次 階層固定化の進行―戦後日本の終わり
批評の衰弱―『ラスト・エンペラー』異見
あちらのやり方―ロンドン大学日本語学科
国境線の流動化と柔らかな主権―北方領土とソ連民族問題
雷雨の予告―19世紀のロシアの人生の形
われら昭和の逸民―無思想の仕合せ
「優しさ」と「暴力性」―村上春樹『ノルウェイの森』
日常のなかの文化摩擦―韓国映画寸見
転形期の政治家―韓国の激動
明確な原理と具体的政策を―土井社会党に
逆ワイロの不思議―リクルート事件観察
死者たちの優しさと偽り―映画ヴィデオ『異人たちとの夏』
歴史という自然―映画『芙蓉鎮』
共通言語と日本なまり―天安門事件をめぐって
土井イメジの実体化を―参院選社会党勝利のあとで
近代主義と自然必然性―連続幼女誘拐殺人事件
雨後タケ劇団と懐かしさのアウラ―つかこうへい『幕末純情伝』
補遺(90年代を前にして―『現代の理論』休刊に
新デタントと日本の史路変更―1988年自家用世界地図の試み)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。