検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代書道講座 2 行書編

著者名 講談社/編
著者名ヨミ コウダンシャ
出版者 講談社
出版年月 1988.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711011627一般図書728//閉架書庫通常貸出在庫 
2 やよい0811295872一般図書728//大型図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1973
321 321
東京都-歴史 東京都-風俗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810170865
書誌種別 図書(和書)
著者名 講談社/編
著者名ヨミ コウダンシャ
出版者 講談社
出版年月 1988.7
ページ数 174p
大きさ 31cm
ISBN 4-06-186442-4
分類記号 728.08
タイトル 現代書道講座 2 行書編
書名ヨミ ゲンダイ ショドウ コウザ
件名1 書道

(他の紹介)内容紹介 東京は江戸の昔から常に拡大をつづけ、聖と俗が交錯する活動都市であった。東京は江戸の何をうけつぎ、何を失ったか。江戸変貌の全体像を明らかにし、江戸を知り江戸をうけつぐ新鮮な示唆にみちた書。
(他の紹介)目次 第1章 江戸ッ子と下町のくらし
第2章 江戸ッ子と大江戸・小江戸
第3章 江戸ッ子と盛り場両国東西橋詰の盛衰―大川の東と西を中心として
第4章 江戸の文人と江戸北郊
第5章 江戸ッ子と浅草・浅草寺―東京下町文化の伝統
第6章 中野長者伝説と迷信―淀橋十二社の変貌
第7章 東京の生活風俗の変化と江戸のうけつぎ方


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。