検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

書斎の窓

巻号名 2024年3月号:No.692
刊行情報:通番 00692
刊行情報:発行日 20240301
出版者 有斐閣


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0239578891雑誌/B-4/開架通常貸出在庫 
2 保塚0531060713雑誌/12/開架通常貸出在庫 
3 花畑0730822731雑誌/25/開架通常貸出在庫 
4 中央1232063378雑誌/A27/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
E E
障害者教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131188344
巻号名 2024年3月号:No.692
刊行情報:通番 00692
刊行情報:発行日 20240301
出版者 有斐閣

(他の紹介)内容紹介 来春は小学1年生、胸はずませて親子が向う就学時健診の会場。しかし知能テストで「普通学級は無理」とふり分けられ、学校から拒否される子どもたちがいる。その子たちのために塾を主宰する筆者が、ともに学び、ともに遊べる学校をと、今の教育のありようを問いなおす。
(他の紹介)目次 教育を必要としている子どもたち―4人の母親が体験した「就学」の関門
就学までの仕組み―ふり分けを支えるシステム
スウェーデンの教育を訪ねて―教育のインテグレーション
ともに学び遊べる学校へ―20人学級と統合教育


内容細目


目次

1 巻頭のことば
1 マーケティング視点のX<6 最終回>Xワードについて考える ページ:2
南知惠子
2 対談
1 投票率が向上すると政治は変わるのか? ページ:4
松林哲也
砂原庸介
3 法律・政治
1 連載
2 新・民法学を語る<その4>沖野眞已先生・水野紀子先生をお招きして<下> ページ:17
沖野眞已
水野紀子
大村敦志
小粥太郎
3 連載
4 国際法学者は国際社会における「法の支配」の夢を見るか<6 最終回>国際社会における「法の支配」の担い手とはいかなるものなのだろうか ページ:29
酒井啓亘
5 自著を語る
6 「非標準」による「標準」逆照射の試み ページ:41
松田岳士
宮木康博
7 書評
8 政治理論と実証分析を架橋することの意義 ページ:49
田村哲樹
4 経済・経営
1 連載
2 消費と私<7>それは本物か? ページ:56
久保田進彦
3 自著を語る
4 放蕩息子,帰る ページ:66
楡井誠
5 自著を語る
6 「物的流通」のテキストとして ページ:71
秋川卓也
5 人文・社会
1 連載
2 学校はめくるめくワンダーランド!-歴史と経験への旅<9><困難と馴れ合う>とはどういうことか-『1970ぼくたちの青春』 ページ:76
倉石一郎
3 書評
4 社会学の巨人たちが取り組んできた“謎解き”のナビゲーション ページ:82
本田由紀
6 学会誌紹介 ページ:87
7 編集室の窓 ページ:93
8 新刊案内(2024年2月号・2024年3月号) ページ:95
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。