検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

お札の博物館 ふたばらいふ新書 018

著者名 富田 昌宏/著
著者名ヨミ トミタ マサヒロ
出版者 双葉社
出版年月 1999.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0910911924一般図書337//開架通常貸出在庫 
2 中央1213391731一般図書337.4/ト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
日本-教育 育児-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810439209
書誌種別 図書(和書)
著者名 富田 昌宏/著
著者名ヨミ トミタ マサヒロ
出版者 双葉社
出版年月 1999.2
ページ数 269p
大きさ 18cm
ISBN 4-575-15263-3
分類記号 337.4
タイトル お札の博物館 ふたばらいふ新書 018
書名ヨミ オサツ ノ ハクブツカン
内容紹介 お札を見れば世界が見える-。お札と不可分な関係にある実体経済からしばし離れ、お札の歴史、国際関係、技術など、様々な角度から世界各国・各地域のお札を観察し、その隠れた顔を明らかにする。
件名1 紙幣

(他の紹介)内容紹介 原始時代から現代まで―子どもの歴史と子育ての歩みを、豊かな資料を引きつつ興味深く語り、日本人の育児の知恵と子どもへの深い思いを明らかにする。
(他の紹介)目次 子育ての迷いの季節に
1 原始時代(〈背〉を〈立てる〉こと
どんぐり拾い・貝集め
鹿や熊や猪や ほか)
2 古代(勧学院の雀のさえずり
「色葉匂へど散りぬるを…」
斎肌帯から百日の餅まで ほか)
3 封建時代・前期(足利学校ありといえど
体力と勇気と武術こそ)
4 封建時代・後期(〈随年教法〉の確立
手習いから見習いへ
〈一姫・二太郎〉主義の養育法 ほか)
5 近代(教育勅語と国定教科書
年少労働者と工場法
ボーイスカウトとスポーツ ほか)
6 現代(「児童憲章」から「子どもの権利条約」へ
〈母と子 共育ち〉の行方
子ども期、空前の長さとなりて)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。