検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界旅行-民族の暮らし 5 創る祀る

著者名 梅棹 忠夫/監修
著者名ヨミ ウメサオ タダオ
出版者 日本交通公社
出版年月 1982.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210959175一般図書382/セ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
写経

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810116384
書誌種別 図書(和書)
著者名 梅棹 忠夫/監修
著者名ヨミ ウメサオ タダオ
出版者 日本交通公社
出版年月 1982.8
ページ数 173p
大きさ 30cm
分類記号 382
タイトル 世界旅行-民族の暮らし 5 創る祀る
書名ヨミ セカイ リョコウ ミンゾク ノ クラシ
件名1 風俗

(他の紹介)内容紹介 写経を私たちの今日の生活に生かすには、どのような方法で書写すればよいのでしょうか。本書は写経全般のあらましを理解する上で、またとない入門書です。諸寺写経会の礼法式を紹介し、七枚の折込み原寸手本を附しました。著者の楷・行・草書の手本付。
(他の紹介)目次 1 写経のすすめ
2 諸寺などで行われている写経
3 写経の用度
4 写経の様式
5 般若心経の写経
6 姿勢と執筆
7 写経の学習法
8 写経の練習法
9 写経体について
10 鑑賞と鑑定
11 写経したもののあとしまつ
12 お経と写経のあらまし
写経名蹟


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。