検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本語の起源 岩波新書 新赤版 340 新版

著者名 大野 晋/著
著者名ヨミ オオノ ススム
出版者 岩波書店
出版年月 1994.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214162354一般図書810.2/オ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大野 晋
1994
810.29 810.29
日本語-歴史 タミル語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810328682
書誌種別 図書(和書)
著者名 大野 晋/著
著者名ヨミ オオノ ススム
出版者 岩波書店
出版年月 1994.6
ページ数 251,20p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-430340-0
分類記号 810.29
タイトル 日本語の起源 岩波新書 新赤版 340 新版
書名ヨミ ニホンゴ ノ キゲン
件名1 日本語-歴史
件名2 タミル語

(他の紹介)内容紹介 日本語とはどこに起源を持つ言葉なのか。旧版(一九五七年刊)では答の得られなかったこの問いに、数多くの単語、係り結びや五七五七七の短歌の形、お米や墓などの考古学的検証、さらにカミ、アハレ、サビなど日本人の精神を形作る言葉の面から古代タミル語との見事な対応関係を立証して答え、言語と文明の系統論上に決定的な提起を行う。
(他の紹介)目次 第1章 同系語の存在(探索のはじまり
探索の方法
南インドのタミル語を選択する
単語の対応―語根の比較
文法の比較
五七五七七の韻律)
第2章 対応語と物の世界(稲作のはじまり
墓と墓地
グラフィティと記号文
金属の使用
機織のはじまり)
第3章 対応語と精神の世界(生活の慣習
精神の世界の支点
精神生活の根幹)
第4章 南インドの言語・文明と日本・朝鮮(日本語とタミル語の同系
私の説に対する質疑)
(他の紹介)著者紹介 大野 晋
 1919年、東京に生まれる。1943年、東京大学文学部国文学科卒業。専攻、国語学。現在、学習院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。