検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

名著複刻全集 近代文学館 [59] 赤い蠟燭と人魚

著者名 名著複刻全集近代文学館編集委員会/編集
出版者 日本近代文学館
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210984108一般図書913.8/オ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

魚柄 仁之助
1994
学習指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810039712
書誌種別 図書(和書)
著者名 名著複刻全集近代文学館編集委員会/編集
出版者 日本近代文学館
出版年月 1968
ページ数 202p
大きさ 19cm
分類記号 918.6
タイトル 名著複刻全集 近代文学館 [59] 赤い蠟燭と人魚
書名ヨミ メイチョ フッコク ゼンシュウ キンダイ ブンガクカン

(他の紹介)目次 第1部 いまなぜ「新学力観」なのか(「新しい学力観」と私たちのめざす学習の方向
戦後の学力政策と「新学力観」
「新学力観」政策の社会的背景―90年代教育政策のジレンマ
企業社会の現段階と新学力観)
第2部 「新学力観」は教育現場に何をもたらしているか(「新学力観」で、小学校はいま
「新学力観」と中学校
高校入試と新学力観
学力競争と地域社会「大学進学率向上事業」の問題構造―青森県を事例に ほか)
第3部 「新学力観」をのりこえる学力論・学習論と教育実践(学習指導の転換
知識・態度と学力―学力の主体性と共同性
中等教育論としての進路指導論に新たな展開を
学習にリアリティと学ぶ喜びを
「新しい学力観」をどうのりこえる―課題学習の日常化とテーマ学習
高校生の学習意欲と学力)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。