検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

講座森鷗外 2 鷗外の作品

著者名 平川 祐弘/[ほか]編
著者名ヨミ ヒラカワ スケヒロ
出版者 新曜社
出版年月 1997.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213780248一般図書910.26/モ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 梅田1213130766一般図書910.26/モリ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平川 祐弘
1997
910.268 910.268
森 鷗外

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810392045
書誌種別 図書(和書)
著者名 平川 祐弘/[ほか]編
著者名ヨミ ヒラカワ スケヒロ
出版者 新曜社
出版年月 1997.5
ページ数 464p
大きさ 20cm
ISBN 4-7885-0598-3
分類記号 910.268
タイトル 講座森鷗外 2 鷗外の作品
書名ヨミ コウザ モリ オウガイ
内容紹介 <夕暮れ><男色>などのキーワード、<赫く><ふいと>などの多用される表現を手がかりに、さらには引用のドラマ、系譜学、語り、構造などの新鮮な方法意識で、鷗外のテクストをまったく新しく読み直す。
著者紹介 1931年東京都生まれ。東京大学大学院比較文学比較文化課程修了。福岡女学院大学教授、東京大学名誉教授。著書に「オリエンタルな夢」「中国エリート学生の日本観」など。

(他の紹介)内容紹介 「夕暮れ」「男色」などの斬新なキイワード、「赫く」「ふいと」などの多用される表現を手がかりに、さらには引用のドラマ、系譜学、語り、構造などの新鮮な方法意識で、鴎外のテクストをまったく新しく読みなおす。
(他の紹介)目次 『舞姫』『雁』『高瀬舟』―「夕暮れ」を視点として
『うたかたの記』の構造
『文づかひ』―イイダの意地
『文づかひ』再考―イイダ姫、その詩と真実
「三人冗語」「雲中語」の鴎外―『合評』形式の意味をめぐって
鴎外訳『即興詩人』の系譜学
近代劇の誕生―鴎外と戯曲
引用のドラマとしての『青年』
表象としての男色―『ヰタ・セクスアリス』の“性”意識
「堕落」しない男たちの肖像―『ヰタ・セクスアリス』から『青年』・『雁』へ〔ほか〕


内容細目

1 『舞姫』『雁』『高瀬舟』   1-34
平岡 敏夫/著
2 『うたかたの記』の構造   35-56
田中 実/著
3 文づかひ   57-87
佐々木 雅発/著
4 『文づかひ』再考   88-119
中村 ちよ/著
5 「三人冗語」「雲中語」の鷗外   120-143
小倉 斉/著
6 鷗外訳『即興詩人』の系譜学   144-172
長島 要一/著
7 近代劇の誕生   173-199
金子 幸代/著
8 引用のドラマとしての『青年』   200-234
清水 孝純/著
9 表象としての男色   235-258
小森 陽一/著
10 「堕落」しない男たちの肖像   259-279
矢部 彰/著
11 妄想の生まれる時、生まれるところ   280-314
重松 泰雄/著
12 『諸国物語』幻景   315-333
大屋 幸世/著
13 『山椒大夫』の方法とその世界   334-362
清田 文武/著
14 鷗外が多用する表現について   363-384
出原 隆俊/著
15 歴史と小説   385-415
蒲生 芳郎/著
16 『伊沢蘭軒』と『北条霞亭』   416-439
柴口 順一/著
17 研究の回顧と展望   440-462
清田 文武/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。