検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

竜馬がゆく 1 大活字本シリーズ

著者名 司馬 遼太郎/著
著者名ヨミ シバ リョウタロウ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 1989.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611265208一般図書D913.6/シハ/大活字通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高田 文夫 笑芸人
1979
日本建築-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810225355
書誌種別 図書(和書)
著者名 司馬 遼太郎/著
著者名ヨミ シバ リョウタロウ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 1989.1
ページ数 400p
大きさ 22cm
分類記号 913.6
タイトル 竜馬がゆく 1 大活字本シリーズ
書名ヨミ リョウマ ガ ユク
件名1 坂本竜馬-小説
改題・改訂等に関する情報 底本:文春文庫「竜馬がゆく」

(他の紹介)内容紹介 武家政治の都であった鎌倉には、鶴岡八幡宮をはじめ鎌倉五山など、由緒ある古社寺が多い。とりわけ、北条氏が創建した建長寺や円覚寺の建築には中国南宋の様式に基づく「禅宗様」が用いられ、京都をはじめ、全国の禅宗伽藍の規範となった。また近世には、禅宗・浄土宗・日蓮宗などの伝統的な寺院で本格的な大建築が再建され、今日に伝えられている。本書は、建築遺構や指図・古絵図類の調査をもとに、近年の発掘調査も活用しながら、鎌倉郡衙がおかれた古代から江戸末期までの各時代の建築を論述し、その具体像を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 第1章 覇都の創造(前史―古代鎌倉の建築
鎌倉時代前期の将軍家による社寺創建 ほか)
第2章 天下禅刹の盛(栄西の求法と南宋五山
鎌倉時代前期の禅宗寺院 ほか)
第3章 室町の残照(鎌倉幕府の滅亡と室町前期の社寺
室町初期の社寺復興 ほか)
第4章 近世の復興(鶴岡八幡宮の寛永造替と江戸初期の寺院復興
江戸中期の社寺造営 ほか)
エピローグ 明治以降の動向


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。