検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本住居史

著者名 小沢 朝江/著
著者名ヨミ オザワ アサエ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215705052一般図書521.8/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
913.68 913.68
小説(日本)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610013895
書誌種別 図書(和書)
著者名 小沢 朝江/著   水沼 淑子/著
著者名ヨミ オザワ アサエ ミズヌマ ヨシコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.3
ページ数 5,396,9p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-07947-5
分類記号 521.85
タイトル 日本住居史
書名ヨミ ニホン ジュウキョシ
内容紹介 弥生人の集落から、寝殿造、書院造、江戸城、桂離宮、江戸の町屋、オランダ商館、華族の洋館、同潤会アパート、現代の2DKまでを考察し、和室の誕生と、日本人の住まいの行方と変わりゆく家族・個人の生活のあり方を探る。
著者紹介 1963年神奈川県生まれ。東海大学工学部建築学科助教授。工学博士。
件名1 住宅建築-歴史
件名2 住居-歴史

(他の紹介)内容紹介 上泉秀綱に新陰流を学んで奥義を極め、柳生新陰流の祖となった柳生宗厳。群雄割拠する戦国時代は、各地の武将に近づき、家康に見出されて以来は徳川に仕え、将軍家の兵法指南としてその子宗矩は二代将軍秀忠に新陰流を教授、官学的な権威化に成功する。十兵衛、宗冬、友矩、連也斎など柳生家の剣客たちの生き様、死に様を総勢八人の実力派作家が描く時代小説アンソロジー。


内容細目

1 住まいの移り変わり   12-120
小沢 朝江/著
2 住まいの使い分け   121-226
小沢 朝江/著
3 住まいの変貌   227-320
水沼 淑子/著
4 住まいの現代史   321-377
水沼 淑子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。