検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

私という記号 ドイツ文学における自我の構造

著者名 岡野 進/編
著者名ヨミ オカノ ススム
出版者 九州大学出版会
出版年月 1998.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213258401一般図書940.2/ワ/開架通常貸出在庫 
2 中央1213900895一般図書940.4/ワ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
ドイツ文学 自我

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810415858
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡野 進/編
著者名ヨミ オカノ ススム
出版者 九州大学出版会
出版年月 1998.2
ページ数 328p
大きさ 21cm
ISBN 4-87378-538-3
分類記号 940.4
タイトル 私という記号 ドイツ文学における自我の構造
書名ヨミ ワタクシ ト イウ キゴウ
副書名 ドイツ文学における自我の構造
副書名ヨミ ドイツ ブンガク ニ オケル ジガ ノ コウゾウ
内容紹介 世界において主体とは世界を織るものなのか、それとも世界という織物の図柄にすぎないのか。ドイツ教養小説を対象に、「わたし」と「わたし」を超えた構造を浮き彫りにする論集。
件名1 ドイツ文学
件名2 自我

(他の紹介)内容紹介 本書のテーマは「わたしという他者」である。ドイツの教養小説を対象とするが、小説の主人公たる主体の発展に焦点をおくのではなく、主体を超えた構造を浮き彫りにする。人間は世界という意味連関へと生み出される。それでは主体は世界という織物を織るものなのか、それとも織物の図柄にすぎないのか。つまり、教養小説の「わたし」に実体があるのか、それとも、主観を超えた、世界を構成する構造が主体に「わたし」と語らせているのかを問う。
(他の紹介)目次 序論 私という記号:ラファエロの頭蓋骨あるいは旅行することの問題―ゲーテ『イタリア紀行』をめぐって
素朴文学?情感文学?―シラーのエッセイをめぐって
ヘルダーリンの『エンペドクレースの死』における「Ich」―「Ich」の消滅による新たな「Er」の獲得?
ジャン・パウルと自我の構造
叙情詩の変容に関する覚書―若いハイネの場合
無神論者ケラーによる聖人伝
鏡と自伝―『詐欺師フェーリックス・クルルの告白』におけるセクシュアリティーの問題
カフカを読む
魔法使いの弟子―アイヒマンをめぐって
ハンス・アイスラーの『ヨハン・ファウストゥス』を巡る論争
モノと言葉


内容細目

1 私という記号   3-12
岡野 進/著
2 ラファエロの頭蓋骨あるいは旅行することの問題   13-34
栗山 暢/著
3 素朴文学?と情感文学?   35-48
栗山 暢/著
4 ヘルダーリンの『エンペドクレースの死』における「Ich」   49-66
棚瀬 明彦/著
5 ジャン・パウルと自我の構造   67-86
恒吉 法海/著
6 叙情詩の変容に関する覚書   87-132
栗山 暢/著
7 無神論者ケラーによる聖人伝   133-150
阿部 吉雄/著
8 鏡と自伝   151-184
福元 圭太/著
9 カフカを読む   185-206
山中 博心/著
10 魔法使いの弟子   207-240
森 茂太郎/著
11 ハンス・アイスラーの『ヨハン・ファウストゥス』を巡る論争   241-288
津村 正樹/著
12 モノと言葉   289-328
岡野 進/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。