検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

実例追求・新しい土壌管理 講座微生物段階の土つくり 5

著者名 西尾 道徳/編
著者名ヨミ ニシオ ミチノリ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1988.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214098244一般図書613.5/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
613.5 613.5
土壌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810420507
書誌種別 図書(和書)
著者名 西尾 道徳/編
著者名ヨミ ニシオ ミチノリ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1988.2
ページ数 203p
大きさ 19cm
ISBN 4-540-87126-9
分類記号 613.5
タイトル 実例追求・新しい土壌管理 講座微生物段階の土つくり 5
書名ヨミ ジツレイ ツイキュウ アタラシイ ドジョウ カンリ
件名1 土壌

(他の紹介)内容紹介 本シリーズでは「土壌微生物とどうつきあうか」「根圏微生物を生かす」「有機物をどう使いこなすか」「土壌病害をどう防ぐか」の4巻に分けて、土壌に生息する微生物の生活やその活用の仕方の基本、根圏微生物の特徴と制御の可能性、有機物施用における微生物の役割とその活用方法、土壌病原菌の生態と対策などを考えてきた。この巻ではこれらの要素を結合して、微生物的発想に基づく土壌管理のあり方を考えてみることにした。
(他の紹介)目次 第1章 輪作による畑の生産力維持と土壌微生物(輪作の意義はどこにあるか
輪作による根圏微生物制御の可能性
土壌微生物からみた輪作のねらい
健全な微生物相をつくる輪作とは
〈事例〉堆肥を使わずダイコン連作30年
「野菜輪作」の有効性)
第2章 有機物施用と土壌病害(有機物の施用と微生物
有機物による病害防除効果
有機物施用と作物の栄養生理の変化
「くん炭肥料」「くん炭ボカシ肥」と微生物利用
共生微生物の住み家としてのくん炭)
第3章 田畑輪換と土壌微生物(〈事例〉田畑輪換で築いた山間のトマト産地
田畑輪換土壌と微生物の特徴
田畑輪換の課題)
第4章 耕うんと土壌微生物(〈事例1〉多回数耕うんでフカフカ土づくり
〈事例2〉「天地返し」耕による土壌改良
〈事例3〉コメ、ムギの不耕起栽培
耕うんの意義と問題点
事例にみる耕うんの意味
作物と土壌にとって耕うんとは
付録 図表でみる・土壌病害を減らす土壌管理)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。