検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

マネの絵画 ちくま学芸文庫 フ12-10

著者名 ミシェル・フーコー/著
著者名ヨミ ミシェル フーコー
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211856133一般図書723//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ミシェル・フーコー 阿部 崇
1998
304 304
料理 高齢者 嚥下障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111200260
書誌種別 図書(和書)
著者名 ミシェル・フーコー/著   阿部 崇/訳
著者名ヨミ ミシェル フーコー アベ タカシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.2
ページ数 357p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09907-5
分類記号 723.35
タイトル マネの絵画 ちくま学芸文庫 フ12-10
書名ヨミ マネ ノ カイガ
内容紹介 19世紀以降の美術史にマネがもたらした絵画表象のテクニックとモードの変革を捉え、マネの13枚の作品に沿ってスリリングな読解を試みた講演の記録。シンポジウム「ミシェル・フーコー、ひとつのまなざし」を併録。

(他の紹介)目次 ベースになる主食&飲みこみを助ける基本材料の扱い
魚介のおかず(魚介の調理、ここをおさえて)
肉、大豆製品、卵のおかず(肉の調理、ここをおさえて
大豆・大豆製品の調理、ここをおさえて
卵の調理、ここをおさえて)
野菜や芋、海藻のおかず(野菜類の調理、ここをおさえて
ストック野菜のまとめ煮で、やわらかスピード料理
どんな人にも安心で栄養たっぷりのポタージュ&汁物
かんたんデザートタイム)
「あれが食べたい」の声にこたえる人気料理のひとくふう
(他の紹介)著者紹介 香川 芳子
 女子栄養大学学長・医学博士。四群点数法による栄養クリニックを開設し、肥満、高脂血症、高血圧、糖尿病などの栄養指導を実践する。食の教育推進協議会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉橋 啓子
 神奈川福祉栄養開発研究所開発部長。元・特別養護老人ホーム正吉苑副苑長として、高齢者の食生活および「食」を通しての自立支援の研究、地域の要介護者の食生活援助に携わる。香川栄養専門学校非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
椎野 恵子
 介護食研究家・管理栄養士。1978〜2005年特別養護老人ホーム「潤生園」(神奈川県小田原市)の管理栄養士として、介護食の開発・研究にとり組む。特に重度嚥下困難者や、食べることを忘れた認知症高齢者の食事作りに尽力。退職後は高齢者の食事支援について研究をしながら、各地での講演や講習にあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小菅 陽子
 料理研究家・女子栄養大学生涯学習講師。洋菓子研究家の今田美奈子氏に師事し、ウイーンやスイスの製菓学校に学ぶ。10年前より、かんてんに関心を寄せて料理への使い道を研究・開発。近年は介護食の研究にも力を注いでいる。料理・お菓子教室「コンベルサッシオン」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 靖代
 看護師・介護支援専門員。通所介護施設「ナーシングホーム気の里」(愛知県豊橋市)施設長。1972〜2001年豊橋市民病院の脳神経外科などで看護師を勤め、嚥下困難者が口から食べることへの支援などに力を注ぐ。01年、上記施設を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 マネの絵画   21-85
ミシェル・フーコー/述
2 チュニジアのフーコー   89-112
ラチダ・トリキ/述
3 マネ、あるいは鑑賞者の戸惑い   113-143
キャロル・タロン=ユゴン/述
4 表/裏、あるいは運動状態の鑑賞者   144-166
ダヴィッド・マリー/述
5 「ああ、マネね…」-マネはどのように《フォリー・ベルジェールのバー》を組み立てたか   167-201
ティエリー・ド・デューヴ/述
6 フーコーのモダニズム   202-230
カトリーヌ・ペレ/述
7 美学における言説編成   231-250
ドミニック・シャトー/述
8 美術とおしゃべりな視線   251-267
ブランディーヌ・クリージェル/述
9 イメージの権利   268-307
クロード・アンベール/述
10 空虚の上に足をのせて…   315-321
小林 康夫/著
11 砂浜の上に消えてゆく肖像   322-331
丹生谷 貴志/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。