検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

流言の社会学 青弓社ライブラリー 26 形式社会学からの接近

著者名 早川 洋行/著
著者名ヨミ ハヤカワ ヒロユキ
出版者 青弓社
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215185552一般図書361.4/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 芳樹
2012
728.3 728.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210073892
書誌種別 図書(和書)
著者名 早川 洋行/著
著者名ヨミ ハヤカワ ヒロユキ
出版者 青弓社
出版年月 2002.10
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-7872-3208-8
分類記号 361.45
タイトル 流言の社会学 青弓社ライブラリー 26 形式社会学からの接近
書名ヨミ リュウゲン ノ シャカイガク
副書名 形式社会学からの接近
副書名ヨミ ケイシキ シャカイガク カラ ノ セッキン
内容紹介 流言はどのように広まるのか。タイ米ネズミ混入事件や堺市のO-157事件の例をもとに、流言が発生するメカニズムと流通のパターンを分析。噂が広まる社会の仕組みを探る。
著者紹介 1960年静岡県生まれ。中央大学大学院博士課程満期退学。滋賀大学教育学部助教授。社会学専攻。著書に「権力から読みとく社会学・入門」「応用社会学のすすめ」ほか。
件名1 デマ

(他の紹介)内容紹介 羊などの獣毛、鳥の羽毛、木や草や頭髪など、筆はさまざまな素材で作られる。筆をもつ楽しみは、こうした個性を前に、書風や書体を考え、筆と息のあった書をものすることかもしれない。多種多様な筆をもつ筆者が、手に入りにくい貴重な筆や珍しい筆を含め、日常に使う筆を、それを用いた書と共に紹介する。さらに、購入する際の選び方、紙に向かうときの構え、使用後の手入れと保存など、筆とのつきあい方についても丁寧に説く。
(他の紹介)目次 弘法筆をえらぶ
詩にあらわれた毛筆
筆の起源
湖筆よ蘇れ―蘇州湖筆廠訪問
筆匠・思斉を想う
筆の生まれるまで
羊毛の話
わが愛玩の筆
中国の筆鑑賞
変な筆の仲間たち
獣毛の筆
筆を使う


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。