検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「定年後」はお寺が居場所 集英社新書 0942

著者名 星野 哲/著
著者名ヨミ ホシノ サトシ
出版者 集英社
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111554901一般図書367.7//開架通常貸出在庫 
2 中央1217476231一般図書187.6/ホ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111147751
書誌種別 図書(和書)
著者名 星野 哲/著
著者名ヨミ ホシノ サトシ
出版者 集英社
出版年月 2018.7
ページ数 188p
大きさ 18cm
ISBN 4-08-721042-2
分類記号 187.6
タイトル 「定年後」はお寺が居場所 集英社新書 0942
書名ヨミ テイネンゴ ワ オテラ ガ イバショ
内容紹介 今、社会的に孤立する人々に寄り添うお寺が増えつつある。過疎や少子化で寺院の消滅が叫ばれる時代に奮闘する僧侶の姿を通して、お寺が持っていた地域コミュニティの核としての機能を論じる。
著者紹介 立教大学社会デザイン研究所研究員。朝日新聞記者を経て独立。墓や葬儀の変化を通して見える家族や社会の変質に興味を抱き、取材・研究を続ける。著書に「終活難民」など。
件名1 仏教-社会事業
件名2 地域社会

(他の紹介)内容紹介 ほんとうに言葉による古代開発はできないのか。日本言語学が金科玉条としてきた「音韻対応」という考え方こそ、東西文化の比較を遮断する大岩ではなかったのか?マチャプチャリ山に惹かれた男がその大岩をどけてみた。とにかく、どけてみた…ら、出るワ出るワ出るワ。宝の泉が噴き出した!20年余、アイヌ語を見続けてきた著者がネパール語でみつけた驚愕の大事実!日本人とは、日本の国とは、何だったのか…。
(他の紹介)目次 前編 超古代の言葉を見る目(あっしと言葉
豊後浄瑠璃
価値観(ピリメカ)
チクシポリス連合と倭蛋民 ほか)
中編 ネパール語なのだ(重要項目
いろんな言語との対比)
後編 日本の夜明けとカニシ(カニシとは
極東に来たカニシ
北のカニシ
日本という国)


内容細目

1 バレンタインのおまじない   5-74
2 山岸良介の日常   75-137
3 忌物   138-173
4 迷子の男の子   174-244

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。