検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

海の仏 隠れた仏たち

著者名 藤森 武/写真
著者名ヨミ フジモリ タケシ
出版者 東京美術
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214326066一般図書718/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤森 武 田中 惠
1998
645.6 645.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810477444
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤森 武/写真   田中 惠/文
著者名ヨミ フジモリ タケシ タナカ メグム
出版者 東京美術
出版年月 1998.10
ページ数 95p
大きさ 27cm
ISBN 4-8087-0655-5
分類記号 718.087
タイトル 海の仏 隠れた仏たち
書名ヨミ ウミ ノ ホトケ
副書名 隠れた仏たち
副書名ヨミ カクレタ ホトケタチ
内容紹介 海は重要な交易路であり、遠く離れた都や大陸との関連を感じさせる港周辺の仏像を集める。羽賀寺の十一面観音立像、加茂神社の千手観音立像、長慶院の観音菩薩坐像、勝楽寺の阿弥陀如来坐像などに解説を付した写真集。
著者紹介 1942年東京都生まれ。凸版印刷写真部を経て、フリーに。現在、土門拳記念館理事・学芸員。
件名1 仏像-写真集

(他の紹介)内容紹介 仏教やキリスト教、イスラームといった救済宗教が、影響力を失いつつある。社会が個人化するなか、宗教もまた私事化が進む一方で、精神世界への関心が高まっている。3.11後の日本社会で、変容する現代宗教はどこへ向かおうとしているのか。
(他の紹介)目次 第1章 世俗化と新しいスピリチュアリティ(伝統宗教の後退と世俗化論
宗教の私事化と新しいスピリチュアリティ
新しいスピリチュアリティの興隆
再聖化と公共空間)
第2章 霊的世界観と共同性―飯田史彦論(新しいスピリチュアリティと共同行為
「生まれ変わりの科学」の広まり
霊的世界観と合理性の両立
自分らしく生きる学びの生涯
新しいスピリチュアリティの個人主義と共同性)
第3章 新しいスピリチュアリティと平和(平和主義のスピリチュアリティ
スピリチュアリティと社会変革の統合?
新しいスピリチュアリティと新自由主義は親和的か?
エンパワメントとスピリチュアリティ)
第4章 救済からスピリチュアリティへ(現代人の世界観の変化
宗教とスピリチュアリティ
現代人と救済宗教
救済宗教のゆくえ
新しいスピリチュアリティのゆくえ)
第5章 日本仏教の公共性の回復(戦後からオウム真理教事件まで
教団の機能の転換
グローバル化と宗教多元化時代の教団
原発によらない生き方を求めて)
(他の紹介)著者紹介 島薗 進
 1948年、東京都生まれ。東京大学文学部・同大学院人文社会系研究科教授。(財)国際宗教研究所長。専攻は近代日本宗教史、宗教理論研究、比較宗教運動論、死生学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。