検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

名生家三代、米作りの技と心

著者名 名生 忠久/[ほか]著
著者名ヨミ ミョウ タダヒサ
出版者 草思社
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213314436一般図書616.2/ミ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
616.2 616.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810429767
書誌種別 図書(和書)
著者名 名生 忠久/[ほか]著
著者名ヨミ ミョウ タダヒサ
出版者 草思社
出版年月 1998.10
ページ数 390p
大きさ 20cm
ISBN 4-7942-0843-X
分類記号 616.2
タイトル 名生家三代、米作りの技と心
書名ヨミ ミョウ ケ サンダイ コメズクリ ノ ワザ ト ココロ
内容紹介 仙台平野の北で専業農家として生きる親子が、在来農法の時代から食糧増産、減反、そして機械化一貫体系に至るまで、波瀾に富んだ自らの米作りの80年を振り返り、現状を打破する道を考える。
著者紹介 1932年宮城県生まれ。現在、岩手県一関市で稲作や花栽培を営む。
件名1

(他の紹介)内容紹介 米作りは今のままでいいのだろうか!仙台平野の北で専業農家として生きる親子が、在来農法の時代から食糧増産、減反、そして機械化一貫体系に至るまで、波瀾に富んだ自らの米作りの80年をふりかえり、現状を打破する道を考える。
(他の紹介)目次 第1章 機械化一貫体系の現代の米作り
第2章 江戸時代、伊達藩の新田開発で拓いた村
第3章 在来農法での父の米作り
第4章 米作りのなかでの女の役割
第5章 食糧増産と農業の近代化
第6章 減反のなか活路は規模拡大
第7章 存続か否か、岐路に立つ農業


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。