検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

空は青か

著者名 佐江 衆一/著
著者名ヨミ サエ シュウイチ
出版者 毎日新聞社
出版年月 1980.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211160609一般図書913.6/サエ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐江 衆一
1980
464.1 464.1
芸術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810122241
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐江 衆一/著
著者名ヨミ サエ シュウイチ
出版者 毎日新聞社
出版年月 1980.1
ページ数 224p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
タイトル 空は青か
書名ヨミ ソラ ワ アオカ

(他の紹介)内容紹介 従来の「日本の伝統」に根本的な疑問を抱かざるを得なかった岡本太郎は、おのれ自身の目で、日本を確かめようとする。逃れようもなき日本人として、ソルボンヌで鍛えた方法論をもって、また創作家・岡本太郎の眼差しで日本を見つめ直そうとする。形骸と化した日本の伝統にしがみつくのではなく、我々自身の血となり肉となるものとしての伝統でなければならない。縄文土器、奈良・京都の庭園、光琳の凄み、仏像、面…。岡本太郎の前には、サビ・シブミを超えて、骨太な日本の姿が現れてくる。
(他の紹介)目次 日本の伝統(伝統とは創造である
縄文文化―民族の生命力
光琳―非情の伝統
中世の庭―矛盾の技術
伝統論の新しい展開―無限の過去と局限された現在)
日本再発見―「芸術風土記」より
孤独者と単独者
仏教にせもの論

雪舟
生活者のイメージ―琳派の自然


内容細目

1 空は青か
2 草花の柩
3 睫毛の使者
4 ジャイプール
5 雉鳩日記

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。