検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

河内 上方文庫 23 社会・文化・医療

著者名 森田 康夫/著
著者名ヨミ モリタ ヤスオ
出版者 和泉書院
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214928010一般図書216.3/モ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
318.5 318.5
夏目 漱石

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110066543
書誌種別 図書(和書)
著者名 森田 康夫/著
著者名ヨミ モリタ ヤスオ
出版者 和泉書院
出版年月 2001.9
ページ数 345p
大きさ 20cm
ISBN 4-7576-0124-7
分類記号 216.3
タイトル 河内 上方文庫 23 社会・文化・医療
書名ヨミ カワチ
副書名 社会・文化・医療
副書名ヨミ シャカイ ブンカ イリョウ
内容紹介 古代から近代まで、豊富な史料をもとに、文化の発信地・河内を読み解く。地名の由来から、八尾常光寺の地蔵の胎内墨書の解読、代々医師を勤めた田中家の文書による近世の医療事情の紹介など新しい知見に富む。
著者紹介 1930年大阪市生まれ。立命館大学大学院日本史学研究科修士課程修了。樟蔭東女子短期大学勤務。著書に「地に這いて」「大塩平八郎の時代」「浪華異聞」など。
件名1 大阪府-歴史

(他の紹介)内容紹介 明治という時代。激変する社会にあって、「次男坊」や「主婦」は、いかなる存在だったのか?また「神経衰弱」という病はどんな意味を持ちえたのか?小説中の、一見小さな事柄を「文化記号」としてとらえたとき、代助、三千代ら揺れ動く人びとの「生」は、鮮やかにその姿を現す。漱石の豊饒なテクストを横断して示す、犀利な「読みの方法」。
(他の紹介)目次 序章 漱石の方法
第1章 次男坊の記号学
第2章 長男の記号学
第3章 主婦の記号学
第4章 自我の記号学
第5章 神経衰弱の記号学
第6章 セクシュアリティーの記号学
終章 方法としての東京


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。