検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

漱石の記号学 講談社選書メチエ 156

著者名 石原 千秋/著
著者名ヨミ イシハラ チアキ
出版者 講談社
出版年月 1999.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0710877747一般図書910/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石原 千秋
1999
910.268 910.268
夏目 漱石

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810442869
書誌種別 図書(和書)
著者名 石原 千秋/著
著者名ヨミ イシハラ チアキ
出版者 講談社
出版年月 1999.4
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258156-6
分類記号 910.268
タイトル 漱石の記号学 講談社選書メチエ 156
書名ヨミ ソウセキ ノ キゴウガク
内容紹介 明治という社会の中で、「次男坊」や「主婦」はいかなる存在だったのか。そして「神経衰弱」という病はどんな意味を持ち得たのか。漱石の小説中の小さな事柄を文化記号として捉えた、新たな読みの方法を探る。
著者紹介 1955年東京都生まれ。成城大学大学院博士課程中退。現在、同大学文芸学部助教授。日本近代文学専攻。著書に「反転する漱石」「読むための理論」など。「漱石研究」編集人も務める。

(他の紹介)内容紹介 明治という時代。激変する社会にあって、「次男坊」や「主婦」は、いかなる存在だったのか?また「神経衰弱」という病はどんな意味を持ちえたのか?小説中の、一見小さな事柄を「文化記号」としてとらえたとき、代助、三千代ら揺れ動く人びとの「生」は、鮮やかにその姿を現す。漱石の豊饒なテクストを横断して示す、犀利な「読みの方法」。
(他の紹介)目次 序章 漱石の方法
第1章 次男坊の記号学
第2章 長男の記号学
第3章 主婦の記号学
第4章 自我の記号学
第5章 神経衰弱の記号学
第6章 セクシュアリティーの記号学
終章 方法としての東京


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。