検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

七日で一県楽しく歩く四国遍路

著者名 小野 庄一/文・写真
著者名ヨミ オノ ショウイチ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711258962一般図書291.7//開架通常貸出在庫 
2 梅田1311013252一般図書291.8//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
778.8 778.8
地域開発 地域経済 地場産業 イタリア-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510026771
書誌種別 図書(和書)
著者名 小野 庄一/文・写真
著者名ヨミ オノ ショウイチ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2005.4
ページ数 238p
大きさ 21cm
ISBN 4-02-250020-4
分類記号 186.918
タイトル 七日で一県楽しく歩く四国遍路
書名ヨミ ナノカ デ イッケン タノシク アルク シコク ヘンロ
内容紹介 7日で1県、4週間で満願成就。楽しい道は極力歩き、電車やタクシーの利用もOKの新しい四国遍路プランを紹介。週刊朝日百科『仏教を歩く』の連載「週刊お遍路さん」に加筆し再編集。
著者紹介 1963年岐阜県生まれ。東京経済大学、写真専門学校卒業。写真家。満100歳以上の人々のポートレイト集で、第30回太陽賞を受賞。著書に「四国霊場徒歩遍路」など。
件名1 巡礼(仏教)
件名2 寺院-四国地方

(他の紹介)内容紹介 今日の経済、社会の潮流は、量と規模から質と多様性へ、迅速からゆとりと着実性へと転化している。これは集権システムから脱却し、分権システムへ、つまり集中型社会から分散型社会への転進を意味している。分散型社会の構築は、各地域がその特色を活かした産業によって内発的に、自立的発展をめざしたものであろう。地場産業は、その核を支える産業の一つである。地域の就労創出と所得確保、伝統的技術や文化遺産の継承、地方財政への寄与、地域文化の形成など、地場産業の振興による経済効果を具体的な資料をもとに提言する。
(他の紹介)目次 東京一極集中
1 量産体制の終焉―量と画一性から質と多様性へ(全国総合開発計画
地域経済
大量生産体制
クラフト生産体制)
2 イタリア経済―「第3のイタリア」を中心として(イタリア中小企業政策の概要
産地産業
産地集積状況
第3のイタリア―エミリア・ロマーニャ州
第3のイタリア(2)―ボローニャの金属危機加工業:1900〜1992年
第3のイタリア(3)―エミリア・ロマーニャ州におけるモデナを中心として
第3のイタリア誕生への社会経済構造的背景―ヴァルデルサとバッサーノの事例
地場産業と地域分散型社会)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。