検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代デザイン論

著者名 藤田 治彦/著
著者名ヨミ フジタ ハルヒコ
出版者 昭和堂
出版年月 1999.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214512251一般図書757/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
デザイン-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810449508
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤田 治彦/著
著者名ヨミ フジタ ハルヒコ
出版者 昭和堂
出版年月 1999.6
ページ数 237,11p
大きさ 21cm
ISBN 4-8122-9908-X
分類記号 757.021
タイトル 現代デザイン論
書名ヨミ ゲンダイ デザインロン
内容紹介 「産業芸術としてのデザイン」「生活芸術としてのデザイン」「情報芸術としてのデザイン」「環境芸術としてのデザイン」という4つの章から、今問われるデザインの目的について考える。
著者紹介 1951年生まれ。大阪市立大学大学院博士課程修了。現在、大阪大学大学院文学研究科助教授。環境美術専攻。著書に「風景画の光」「マンハッタンの建築」「ウィリアム・モリスへの旅」など。
件名1 デザイン-歴史

(他の紹介)内容紹介 明治期以降現在まで、日本のデザインは何を取り入れ、生み出し、どのような世界観を描いてきたか―デザインの流れを読み解く四つの視点。
(他の紹介)目次 産業芸術としてのデザイン(この国のデザイン
工芸の志士たち ほか)
生活芸術としてのデザイン(和魂洋才
和洋の併用 ほか)
情報芸術としてのデザイン(新聞のデザイン
雑誌のデザイン ほか)
環境芸術としてのデザイン(変貌する街並(看板建築
建築看板
日本の「ダック」)
都市の美 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。