検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

自治研究

巻号名 [2025年]2月號:第101卷_第2號:1212號
刊行情報:通番 01212
刊行情報:発行日 20250210
出版者 第一法規


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232104461雑誌/D38/開架通常貸出在庫 
2 区政資7730088445雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
369.27 369.27
身体障害者 社会福祉-アジア 社会福祉-アフリカ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131208578
巻号名 [2025年]2月號:第101卷_第2號:1212號
刊行情報:通番 01212
刊行情報:発行日 20250210
出版者 第一法規

(他の紹介)内容紹介 開発に従事している障害者へのインタービューを通して、一般的な見地から障害の社会的、政治的、開発的側面の概要を詳述。そして、選ばれた途上国の具体的な例を通して問題点を説明し、はなはだしく異なった文化や政治のなかでいかに障害に関する社会的活動にアプローチしたかを示す。
(他の紹介)目次 第1部 序論(なぜこの本が?
問題点の説明―B・ベンカテッシとのインタビュー)
第2部 問題点(障害の経験
障害の政治学―問われているのは何か? ほか)
第3部 ケース・スタディー(ザンジバル島―CBRと社会活動のゼロからの開始
ジンバブエ―障害者運動の形成 ほか)
第4部 結論(障害と解放)


内容細目


目次

1 論説
1 憲法七三条一号の内閣の執政の規範論<19> ページ:3
山村恒年<弁護士・元神戸大学教授>
2 公務員の対外的個人賠償責任の有無について<3> ページ:20
阿部泰隆<弁護士・神戸大学名誉教授>
3 認証不正と違法性 ページ:37
多賀谷一照<千葉大学名誉教授>
4 財務省財務局の地域連携の取組み<3・完> ページ:50
渡部晶<元財務総合政策研究所所長>
5 「職」の概念の登場とその後<2> ページ:70
小高章<元総務省行政管理局行政通則法制度研究官>
6 インターネット上の誹謗中傷等の防止対策と条例立案のあり方<2・完> ページ:91
岩崎忠<白鷗大学教授>
2 研究
1 動物福祉と宗教の自由をめぐる欧州における裁判官対話(Ⅳ(10)) ページ:102
中西優美子<一橋大学教授>
2 仮の行政行為と裁判所による仮の行為<5> ページ:114
大槻達也<総務省行政管理局調査法制課係長>
3 行政判例研究<706>
行政判例研究会
1 <1124>タックス・ヘイブン対策税制(CFC税制)における委任命令(租税特別措置法施行令三九条の一六第一項)適用の適法性 ページ:131
亀川達哉<東京大学大学院>
4 ドイツ憲法判例研究<284>
ドイツ憲法判例研究会
1 <284>連邦首相の発言権と政治的中立性の要請 ページ:142
土屋武<中央大学准教授>
5 資料
1 第五次男女共同参画基本計画<26> ページ:153
6 第百巻(令和六年)総目次 ページ:157
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。