検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新任研修「新しい風を吹かせたい」 昭和60年度〜平成元年度 区政探訪報告書

著者名 足立区職員研修所
出版者 足立区
出版年月 1985.01.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710373668一般図書/D08/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

本多 勝一
1999
596.63 596.63
サンドイッチ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710040928
書誌種別 図書(和書)
著者名 司馬 遼太郎/[著]
著者名ヨミ シバ リョウタロウ
出版者 講談社
出版年月 2007.6
ページ数 533p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-275758-4
分類記号 913.6
タイトル 俄 上 講談社文庫 し1-44 浪華遊俠伝
書名ヨミ ニワカ
副書名 浪華遊俠伝
副書名ヨミ ナニワ ユウキョウデン

(他の紹介)内容紹介 子どもは感動したこと、発見したことを、実に魅力的に、独特の論理・絵の表現で物語ってくれる。頭から手足がでた「頭足人」などの作品例を年齢順に見ていき、脳の発達とともに、より複雑な表現を獲得していく道筋を跡付ける。第一線で美術教育・発達科学研究に携わったフィールドワークを踏まえ、子どもは何を描いているか、人間はなぜ描くのか、考える。また、「展開描法」「多視点画」など、古代人の絵とも共通性がある子どもの絵の特徴から、銅鐸や壁画に描かれた物語を読み解くユニークな試みも紹介する。
(他の紹介)目次 人類はなぜ絵をかくのか
子どもの絵が語るもの
子どもの絵の発達の道筋(誕生から8歳ごろまで
8歳から18歳ごろまで)
立体や空間をどう認識し表現するか―三歳児から小学六年の絵の表現の変容
二人の子どもの成長記録から
子どもの絵から古代人の絵を見る―部族の絵や現代美術の絵との共通性
子どもの絵の見方・考え方―どうアドバイスすればよいか


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。