検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中国の経済発展と日本的生産システム MINERVA現代経済学叢書 24 明治大学社会科学研究所叢書 テレビ産業における技術移転と形成

著者名 郝 燕書/著
著者名ヨミ カク エンショ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214513069一般図書547.8/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
547.8 547.8
テレビジョン 技術移転

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810451160
書誌種別 図書(和書)
著者名 郝 燕書/著
著者名ヨミ カク エンショ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1999.7
ページ数 325p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-03076-8
分類記号 547.8
タイトル 中国の経済発展と日本的生産システム MINERVA現代経済学叢書 24 明治大学社会科学研究所叢書 テレビ産業における技術移転と形成
書名ヨミ チュウゴク ノ ケイザイ ハッテン ト ニホンテキ セイサン システム
副書名 テレビ産業における技術移転と形成
副書名ヨミ テレビ サンギョウ ニ オケル ギジュツ イテン ト ケイセイ
内容紹介 1978年に中国の改革・開放政策が実施されて以降、テレビ産業は中国でもっとも速いスピードで発展した産業の一つとなった。日本的生産システムの技術移転と受容過程を実証的に分析する。
著者紹介 1956年中国河北省生まれ。東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程修了。現在、明治大学経営学部専任講師。
件名1 テレビジョン
件名2 技術移転

(他の紹介)内容紹介 1978年に中国の改革・開放政策が実施されて以降、テレビ産業は中国でもっとも速いスピードで発展した産業の一つとなった。全国のテレビ年間生産量は、1978年にはわずか5万台であったが、10年後の1989年には、その500倍の2500万台を超え生産量において世界一のテレビ生産国になった。また、量的な拡大に伴って品質も飛躍的に向上した。なぜ、わずか10年の間に、中国のテレビ産業はこのような目覚ましい実績をあげることができたのか。本書は、中国テレビ産業における技術の移転と形成の問題を国際比較の視点から考察し、とりわけ日本的生産システムが同産業の成立と発展の過程において、どのように移転され受容されたかを実証的に分析することによって、奇跡的発展の謎を解明する。
(他の紹介)目次 第1部 方法仮説(日本的生産システム移転に関する方法仮説―「適用と適応モデル」の修正と応用
日本的生産システムの摂取についての作業仮説―調査・作業・考察の枠組み
中国テレビ産業の発展と日本企業進出―技術移転と導入の経路)
第2部 実証分析(東風の事例―技術合作方式
牡丹の事例―技術提携方式
福日の事例―老廠改造方式
経済特区に立地する2つの事例―華強三洋と蛇口三洋)
第3部 理論上の再検討(日本的生産システム優位性の再検討―何が変化し、何が変化しないのか
中国的生産システムの現段階―日米の「生産システム」と比較して)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。