検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

書誌情報サマリ

タイトル

転換期としての日本近代 叢書転換期のフィロソフィー 第6巻

著者名 茅野 良男/編
著者名ヨミ カヤノ ヨシオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1999.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2025/04/01 2027/04/30

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

真梨 幸子
2011
930.27 930.27
小説(イギリス) 小説(アメリカ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810695380
書誌種別 図書(和書)
著者名 茅野 良男/編   藤田 正勝/編
著者名ヨミ カヤノ ヨシオ フジタ マサカツ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1999.6
ページ数 329p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-02867-4
分類記号 121.6
タイトル 転換期としての日本近代 叢書転換期のフィロソフィー 第6巻
書名ヨミ テンカンキ ト シテ ノ ニホン キンダイ
内容紹介 近代日本が経験してきた「転換期」を考察し、「近代」とその意味を改めて問い直す。新世紀を目前に今また転換期を迎える現代にあって、「近代」への問いは新時代のヴィジョンを描く手がかりとなり得るのか。
著者紹介 1925年生まれ。大阪大学名誉教授、大阪国際大学教授。著書に「歴史のみかた」など。
件名1 日本思想-歴史
件名2 日本-歴史-近代

(他の紹介)内容紹介 レベッカはどこを撃たれたのか?レントンはいつキルケゴールを読むのか?自殺・堕胎からナイフ・窒息による自己性愛まで、現代小説をめぐる38の謎解き。
(他の紹介)目次 ライオネル・クロイの「口にも出せぬ」罪とは何か?―ヘンリー・ジェイムズ『鳩の翼』
「恐ろしや!恐ろしや!」―ジョーゼフ・コンラッド『闇の奥』
電話殺人―エドガー・ウォレス『四人の義人』
教授が渡す「物」は何か?―ジョーゼフ・コンラッド『密偵』
戦争?どの戦争?―D・H・ロレンス『恋する女たち』
モリーのピアノを動かしたのは誰か?―ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』
ラムジー氏の三巻本―ヴアージニア・ウルフ『燈台へ』
包皮紛失(?)事件―ドロシー・セイヤーズ『死体は誰だ?』
オウエン・テイラーを殺したのは誰か?―レイモンド・チャンドラー『大いなる眠り』
レベッカはどこを撃たれたのか?―ダフネ・デュ・モーリア『レベッカ』〔ほか〕


内容細目

1 転換期としての日本近代と哲学の位置   5-17
茅野 良男/著
2 西洋の衝撃   18-37
山下 重一/著
3 東洋と西洋   38-64
末木 剛博/著
4 西洋経験としての「自由」   65-80
坂部 恵/著
5 論理における日本と西洋   81-99
大出 晁/著
6 翻訳の思想   100-119
柳父 章/著
7 近代日本と哲学   120-142
北野 裕通/著
8 近代日本とキリスト教   143-158
鵜沼 裕子/著
9 西田哲学における<芸術>と<美>の概念をめぐって   159-175
高梨 友宏/著
10 デモクラシーの日本的形態   176-197
大矢 吉之/著
11 反近代ニーチェと日本   198-217
山崎 庸佑/著
12 「主体」の超克   218-243
森 哲郎/著
13 思想としての戦後   244-259
田端 信広/著
14 文学としての戦後   260-278
川村 湊/著
15 日本近代再考   279-303
リヒター・シュテフィ/著
16 西田哲学が問うもの   304-321
藤田 正勝/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。