検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

検証日本の「失われた20年」 日本はなぜ停滞から抜け出せなかったのか

著者名 船橋 洋一/編著
著者名ヨミ フナバシ ヨウイチ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011390687一般図書210.7//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

農文協 山中 正大
2009
331.5 331.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110465630
書誌種別 図書(和書)
著者名 船橋 洋一/編著
著者名ヨミ フナバシ ヨウイチ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2015.6
ページ数 7,477p
大きさ 21cm
ISBN 4-492-39617-9
分類記号 210.77
タイトル 検証日本の「失われた20年」 日本はなぜ停滞から抜け出せなかったのか
書名ヨミ ケンショウ ニホン ノ ウシナワレタ ニジュウネン
副書名 日本はなぜ停滞から抜け出せなかったのか
副書名ヨミ ニホン ワ ナゼ テイタイ カラ ヌケダセナカッタ ノカ
内容紹介 日本は何を「失った」のか。バブル崩壊と長期デフレ、人口の減少、非正規雇用の増大、国際競争力の低下、原発事故、安全保障環境の変化…。「失われた時代」を多方面から分析し、何をすべきかの答えを探る。
著者紹介 1944年北京生まれ。東京大学教養学部卒。一般財団法人日本再建イニシアティブ理事長。元朝日新聞社主筆。「カウントダウン・メルトダウン」で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。
件名1 日本-歴史-平成時代

(他の紹介)内容紹介 巨人資本主義の疾走は、いつまでもつづくのだろうか。資本主義の精神を育成してきた企業家とその精神はどこから生まれ、どのように展開していったのかを、具体的に幅広くとらえて、その行方を考究する名著説訳。
(他の紹介)目次 第1章 経済生活における精神
第2章 前資本主義的経済志向
第1巻 資本主義精神の発展(黄金と金銭への渇望
金銭獲得の雑多な手段
企業精神の本質
企業の起源
資本主義企業の基本タイプ
市民の美徳
計算能力
形成のさまざまな可能性
個々の国における発展
古いスタイルのブルジョワ
近代の経済人)
第2巻 資本主義の精神の源泉(問題
ブルジョワの性質
諸民族の素質
哲学
カトリシズム
プロテスタンティズム
ユダヤ教
資本主義の精神形成をめぐる道徳的な諸力の関与
国家
移住
金、銀の発掘
技術
前資本主義的職業活動
資本主義自身
回顧と展望)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。