検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ゆきおんな 日本の昔話 11 チャイルド絵本館

著者名 岩崎京子/文
出版者 チャイルド本社
出版年月 1991.02


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1320223983児童図書E381/ユキ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
786.5 786.5
民事調停 法律-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810804670
書誌種別 図書(児童)
著者名 岩崎京子/文
出版者 チャイルド本社
出版年月 1991.02
ページ数 38
分類記号 E
タイトル ゆきおんな 日本の昔話 11 チャイルド絵本館
書名ヨミ ユキオンナ

(他の紹介)内容紹介 本書は、中華人民共和国における紛争が調停的に解決されてきたありさまを描き、及び、なぜそのように解決されてきたのかを考察している。ただし、和を尊ぶ精神から中国人の訴訟嫌い、調停好きが導かれるという素直なすじにはなっていない。いかなる社会でも訴訟なしには済ますことはできないし、和を尊んでばかりもいられない。法を司る者と当事者となるべき者との双方の力量の不足、紛争形態自体、及び、紛争に関する認識の仕方の三者が調停的紛争解決を必要としてきたからであるというのが、本書の主張である。
(他の紹介)目次 序(主題
関連研究史
本書の構成
資料及び用語)
第1章 紛争解決制度―歴史及び現行制度とそれらの説理・心服性(歴史
現行諸制度)
第2章 紛争解決制度の問題点―説理・心服を支える要因として(法院の力量
当事者の力量
立法の力量または立法過程の強度の政治過程性)
第3章 紛争形態―説理・心服を求める動態(婚姻・家庭・相続
土地・房屋
債務紛争)
第4章 紛争認識―紛争の激化と説理・心服による防止(毛沢東の「ふたつの矛盾」論
治安管理違反行為
「矛盾の転化」、「民間紛争の激化」)
結(総論
各章の整理
本書の中国法研究における位置付け
今後の課題)


内容細目


目次

1 記事
1 講話 民事裁判実務の要諦<7>裁判官と代理人弁護士の方々へ ページ:130
橋本英史
2 書評 加藤新太郎『民事事実認定の技法』 ページ:138
山浦善樹
2 判決録
3 行政
1 ▽<1>1型糖尿病にり患し、国民年金法に基づく障害基礎年金の支給を受けていた者に対してされた同法36条2項本文に基づく支給停止処分が違法であるとされた事例
2 <2>1型糖尿病にり患し、国民年金法に基づく障害基礎年金の支給を受けていた者に対してされた同法36条2項本文に基づく支給停止処分、及び1型糖尿病にり患し、同項本文の規定に基づく支給停止処分を受けた者に対してされた、支給停止を解除しない旨の処分が、違法であるとはいえないとされた事例(大阪地判令3・5・17) ページ:5
4 民事
1 ○<1>前訴と訴訟物を異にする後訴において前訴の確定判決の理由中で判断されたものより高度の後遺障害の存在を主張することが信義則上許されないとされた事例
2 <2>交通事故の被害者が後遺障害について違法に虚偽の申告をしたことと加害者との間で自動車損害賠償責任保険契約を締結していた保険会社による後遺障害等級認定及び保険金の支払との間に相当因果関係がないとされた事例(大阪高判令2・1・31) ページ:35
3 ○抗告人(母)が未成年者らを相手方(父)と直接的面会交流させることを内容として成立した調停調書に基づいて相手方が間接強制を申し立てた事案において、当事者間では新型コロナウイルス感染症の流行拡大を踏まえて代替としてビデオ通話を利用するなどして面会交流が実施されてきており、実際に何らの面会交流もされなかったのは緊急事態宣言発令下の1回のみであること、前記調停調書が定める以外にも抗告人が未成年者らと相手方との直接的面会交流をさせてきたこと等の事情によれば、相手方が間接強制により面会交流させることの履行を求めることは過酷執行に当たるなどとして、原決定を取り消し、相手方の間接強制の申立てを却下した事例(大阪高決令3・8・2) ページ:72
4 ▽男性教授が、女子学生に対し、同女子学生が虚偽又は誇張したセクハラ被害を大学設置者に申告するとともに、他の学生による同様の被害申告を首謀又は主導したため懲戒処分を受けたと主張して、不法行為に基づく損害賠償を請求したが、同女子学生が虚偽又は誇張した申告をしたり、他の学生による同様の被害申告を首謀又は主導したりしたとは認められず、また、同女子学生の行為と同男性教授が受けた懲戒処分との間に相当因果関係を肯定することもできないとして、請求が棄却された事例(横浜地判令2・12・18) ページ:78
5 ▽幼稚園の園庭の南側に隣接する土地上に高層マンションを建築するに当たり幼稚園の日照について配慮すべき義務を怠ったとして、幼稚園を運営する法人によるマンションを建築した会社に対する損害賠償請求が認容された事例(名古屋地判令3・3・30) ページ:84
6 ▽「K」字型の変形交差点において発生した自動車事故に関し、同交差点に接続する2つの道路の対面信号が、「共に一定時間青色表示となるように設定された信号機」につき、その設置・管理に暇疵があるとした事例(神戸地判令3・6・25) ページ:101
7 ▽出生届未了の子が母(フィリピン国籍)の元夫である相手方(日本国籍)に対して申し立てた嫡出否認の調停において、合意に相当する審判を行うことができるとした上で、申立人が相手方の嫡出子であることを否認した事例(東京家審令3・1・4) ページ:120
5 労働
1 ▽県立高校の教員が、栃木県高等学校体育連盟の主催する春山安全登山講習会の講師としての業務に従事中に雪崩に巻き込まれた災害について、公務遂行性が認められた事例(宇都宮地判令3・3・31) ページ:122
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。