検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

能 新潮新書 732 650年続いた仕掛けとは

著者名 安田 登/著
著者名ヨミ ヤスダ ノボル
出版者 新潮社
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011460225一般図書773//新書通常貸出在庫 
2 江南1510847310一般図書773/ヤス/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木 田鶴子 木村 かほる
2003
373.22 373.22
乗車券 オートメーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111069400
書誌種別 図書(和書)
著者名 安田 登/著
著者名ヨミ ヤスダ ノボル
出版者 新潮社
出版年月 2017.9
ページ数 223p
大きさ 18cm
ISBN 4-10-610732-0
分類記号 773
タイトル 能 新潮新書 732 650年続いた仕掛けとは
書名ヨミ ノウ
副書名 650年続いた仕掛けとは
副書名ヨミ ロッピャクゴジュウネン ツズイタ シカケ トワ
内容紹介 なぜ650年も続いたのか。義満、信長、秀吉、家康、歴代将軍、さらに芭蕉や漱石までもが愛した能。世阿弥の巧妙な「仕掛け」や偉人に「必要とされた」理由を、現役の能楽師が縦横に語る。
著者紹介 1956年千葉県生まれ。下掛宝生流能楽師。著書に「異界を旅する能」「身体感覚で「論語」を読みなおす。」など。
件名1 能楽

(他の紹介)内容紹介 誰もが一度は使ったことがある自動改札!自動改札機は一体どんな仕組みになっているのだろうか。そんな疑問を自動改札のプロがわかりやすく解説。最新のICカード式など乗車券と駅の業務のひみつをこっそり教える。
(他の紹介)目次 1 自動改札の役割
2 ICカード出改札システム
3 日本の自動改札の歴史
4 自動改札の種類と構造
5 自動改札機はどのような機能を持っているか
6 外国と日本の自動改札機の違い
7 出改札システム―システムの構成
8 券売機
9 どこまで進化するICカード乗車券システム―ICカードの多機能化とその未来
(他の紹介)著者紹介 椎橋 章夫
 1953年6月9日:埼玉県生まれ。1976年埼玉大学工学部機械工学科卒業。1976年日本国有鉄道入社。1987年東日本旅客鉄道(株)入社(国鉄改革による)。1998年本社設備部旅客設備課長。2002年本社「鉄道事業本部Suicaシステム推進プロジェクト」担当部長(2002.9.1より現職)。1993年より日本鉄道サイバネティクス協議会出改札システム委員会副委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。