検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

蛋白質の機能情報の解読 PNEモノグラフ

著者名 木方 行郎/著
著者名ヨミ キホウ ユキオ
出版者 共立出版
出版年月 1999.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214354787一般図書464.2/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
464.2 464.2
蛋白質

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810468079
書誌種別 図書(和書)
著者名 木方 行郎/著
著者名ヨミ キホウ ユキオ
出版者 共立出版
出版年月 1999.2
ページ数 118p
大きさ 22cm
ISBN 4-320-05494-6
分類記号 464.2
タイトル 蛋白質の機能情報の解読 PNEモノグラフ
書名ヨミ タンパクシツ ノ キノウ ジョウホウ ノ カイドク
内容紹介 トリプシンなどを例に、今まで実験でしか知られなかった蛋白質の活性部位を簡単な数学的手法で推定することに成功した著者が、蛋白質をどう処理したかを紹介する。
著者紹介 1925年生まれ。東京大学理学部卒業。農林水産省の植物ウイルス研究所を経て、現在、石原産業株式会社顧問。
件名1 蛋白質

(他の紹介)内容紹介 トリプシンなどを例として、今まで実験でしか知られなかった蛋白質の活性部位を、簡単な数学的手法で推定することができた。蛋白質をどう処理したか、本書で紹介しよう。
(他の紹介)目次 序章 仏作って魂を入れ忘れてしまったサイエンス「どないしょか?」
第1章 蛋白質の特異性をどう表現するか?
第2章 蛋白質の機能をどう表現するか?―トリプシンの機能部位と機能システム
第3章 トリプシン活性部位の同定
第4章 DEVモデルが示すトリプシン自然配列の高次構造
第5章 極性配列によるトリプシンの活性部位の同定
第6章 DEVの応用と将来問題


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。