検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

不思議屋敷の転校生

著者名 藤重 ヒカル/作
著者名ヨミ フジシゲ ヒカル
出版者 金の星社
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121325476児童図書913/ふし/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220954150児童図書/ふじ/開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320963259児童図書913.6/ふ/開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420918831児童図書ふし//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520880568児童図書/ふ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
6 江北0620918060児童図書91/フ/開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720965961児童図書913.6/ふし/開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820885218児童図書/ふ/開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920751302児童図書913.6/ふし/開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020723704児童図書913.6/ふし/開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120575277児童図書/ふ/開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222637280児童図書913/フシ/開架-児童通常貸出在庫 
13 梅田1320684879児童図書/フシ/開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520411271児童図書913.6/フジ/開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620511749児童図書/ふし/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和田 春樹
2018
375.412 375.412
推理小説

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111444584
書誌種別 図書(児童)
著者名 藤重 ヒカル/作   宮尾 和孝/絵
著者名ヨミ フジシゲ ヒカル ミヤオ カズタカ
出版者 金の星社
出版年月 2021.11
ページ数 174p
大きさ 20cm
ISBN 4-323-07482-5
分類記号 913.6
タイトル 不思議屋敷の転校生
書名ヨミ フシギ ヤシキ ノ テンコウセイ
内容紹介 天文クラブの優乃は、転校生の玲子に「屋上の出入口は、恐怖の顔カベと呼ばれる怪談スポット」と教えるが、玲子は笑うだけ。その晩、優乃は、ばちあたり屋敷のベランダで、玲子らしき少女が望遠鏡をのぞいている姿を見て…。
著者紹介 1965年千葉県生まれ。武蔵野美術大学卒業。建築インテリアの仕事のかたわら、絵本・童話をかきはじめる。「日小見不思議草紙」で日本児童文学者協会新人賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 ミステリーとは読ませる仕掛け、ミステリーを定義するのは読み方である。眼光紙背の達人が魅力の理由とそのセオリイを披瀝する、異色ミステリー論。
(他の紹介)目次 犯人当て奨励(大井廣介)
平野探偵の手記(平野謙)
ぼくと探偵小説(遠藤周作)
『新青年』の香気(中田耕治)
私の探偵学入門―一マニアとその時代(紀田順一郎)
ぼくとミステリー(眉村卓)
ミステリーと私―探偵映画のこと(埴谷雄高)
推理小説ノート(大岡昇平)
市民社会と探偵小説(荒正人)
行動の理由(山川方夫)
それでも地球は動く?(小池滋)
現代の神話、推理小説―読者が参加する世界創造(栗田勇)
探偵小説の心理学(波多野完治)
ありそうでいながら実際にはない本(白上謙一)
歴史家と探偵小説(岡田章雄)
事件の典型としての把握―ミス・マーブルに学ぶもの(三浦つとむ)
ミステリーと時刻表(西村京太郎
宮脇俊三(対談))
推理小説とミステリー映画の間―その壁をはずそう(渡辺剣次)
ネロ・ウルフと料理(日影丈吉)
トリックにひかれて(松田道弘)
泣くがいやさに笑い候(開高健)
スパイ小説集のための序(丸谷才一)
スパイ小説作法―グリーンVS.ル・カレ=キム・フィルビー事件をめぐる事実と虚構(中薗英助)
バラ色の漿果―スパイ小説について(中井英夫)
ハード・ボイルド―現在の眼(安部公房
村松剛
花田清輝
佐伯彰一(座談会))
ハードボイルド、売切れました(田中小実昌)
小さなハードボイルド論―三浦浩と、その作品について(小松左京)
ハードボイルド試論、序の序―帝国主義下の小説形式について(豊浦志朗(船戸与一))
推理小説について(坂口安吾)
紳士ワトソン(椎名麟三)
エリオット・ポオルの探偵小説(吉田健一)
クリスチアナ・ブランド論―オットセイか猫か?(関根弘)
フィリップ・マーロウにおける過剰の蕩尽(栗本慎一郎)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。