検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

信長研究の最前線 2 歴史新書y 073 まだまだ未解明な「革新者」の実像

出版者 洋泉社
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611802174一般図書281/オタ/開架通常貸出在庫 
2 中央1217312345一般図書289.1/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
水資源 地域開発-愛媛県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111058799
書誌種別 図書(和書)
出版者 洋泉社
出版年月 2017.8
ページ数 303p
大きさ 18cm
ISBN 4-8003-1306-5
分類記号 289.1
タイトル 信長研究の最前線 2 歴史新書y 073 まだまだ未解明な「革新者」の実像
書名ヨミ ノブナガ ケンキュウ ノ サイゼンセン
内容紹介 信長の顔・姿はどこまで本物に近いのか。浅井長政は、なぜ信長を裏切る決断をしたのか。信長の従来説を検証した16のテーマを設定し、最新の研究成果に基づいて、その解明を試みる。

(他の紹介)内容紹介 日本社会を成り立たせたのは森林(林業)と農地とくに水田(農業)であり、水を供給するに十分な美林なしには農業(食料)は成立しない。さらに、アジアモンスーンの気候特性が、「風」と「雨(水)」と「土」という、日本社会を脚色するキーワーズを形成することになった。日本は、「風」と「土」が社会を形成する砂漠地帯、「風」と「雨(水)」の熱帯雨林地帯などと異なり、「風・水・土」の社会なのである。愛媛県は、まさにこのような日本社会の典型であり、日本の21世紀的発展のあり方を問うにふさわしい地域特性にある。そこで、この愛媛県における新たな地域形成を探ることによって、日本社会の新たな形成論を「愛媛発」で論じた。
(他の紹介)目次 第1部 愛媛瀬戸内海型流域の形成(愛媛の風土環境の地域特性
愛媛の河川の成り立ちと自然・水文特性
山を拓いた愛媛―段畑と棚田の中山間 ほか)
第2部 新しい流域資源管理システムの構築(地域資源の新たな流域論的管理システム
水資源の新たな管理システム
土地‐水資源の空間的管理 ほか)
第3部 資源・空間管理の流域論的展開(新流域圏としての新しい居住圏域の構想―都市と農村の共生・連携を目指して
域内流通システムの構築と産業間連携
流域未来型農業と管理システム―中山間地内子農業の歩み ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。