検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

経済秩序のストラテジー MINERVA人文・社会科学叢書 21 ドイツ経済思想史1750-1950

著者名 キース・トライブ/著
著者名ヨミ キース トライブ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214332049一般図書331.2/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

キース・トライブ 小林 純
1998
経済思想-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810473268
書誌種別 図書(和書)
著者名 キース・トライブ/著   小林 純/[ほか]訳
著者名ヨミ キース トライブ コバヤシ ジュン
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1998.10
ページ数 346,26p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-02925-5
分類記号 331.234
タイトル 経済秩序のストラテジー MINERVA人文・社会科学叢書 21 ドイツ経済思想史1750-1950
書名ヨミ ケイザイ チツジョ ノ ストラテジー
副書名 ドイツ経済思想史1750-1950
副書名ヨミ ドイツ ケイザイ シソウシ センナナヒャクゴジュウ センキュウヒャクゴジュウ
内容紹介 人間の需要と秩序を強調し続けたドイツ経済的言語の形成過程を、1750年から1950年の200年間から辿る。
件名1 経済思想-歴史

(他の紹介)内容紹介 本書は、18世紀国家学から20世紀のナチスや社会的市場にいたるまでの、ドイツ経済思想の200年を検討したものである。スミスからリカードゥを経てマルクスやミルにいたる古典派経済学が経済的推論の理論的核心として、価値や分配、生産に力点を置いたのに対して、ドイツの経済学者が強調したのは、人間の需要と秩序であった。人間の多様な需要と、経済組織の作動を司る秩序とのこの対比は、18世紀初頭以来ずっと、経済事象を扱うドイツの著述家の中心的関心事であった。この過程を導くのはいかなる合理性の形式であろうか。家計と個人の合理的選択が、かれらの必要や需要を満たせるような合理的経済システムとなることを保証するのは、いかなるメカニズムであろうか。本書の諸章は、この秩序問題には多様な戦略があること、多様な戦略が考えだされうること、を示している。
(他の紹介)目次 第1章 序―官房学からオルド自由主義へ
第2章 官房学と統治の科学
第3章 リストの理性 国民経済学と万民経済学批判
第4章 歴史的経済学、方法論争、マックス・ヴェーバーの経済学
第5章 商科大学と経営学の形成―1898〜1925年
第6章 経済世界の論理的構成―オットー・ノイラートの合理主義経済学
第7章 資本主義、全体主義、国民社会主義の法秩序
第8章 社会的市場経済の系譜 1937〜48年
第9章 新経済秩序と欧州経済統合


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。