検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近世オランダ貿易と鎖国

著者名 八百 啓介/著
著者名ヨミ ヤオ ケイスケ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214346213一般図書678.2/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810473808
書誌種別 図書(和書)
著者名 八百 啓介/著
著者名ヨミ ヤオ ケイスケ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.12
ページ数 325,18p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-03347-5
分類記号 678.210359
タイトル 近世オランダ貿易と鎖国
書名ヨミ キンセイ オランダ ボウエキ ト サコク
内容紹介 17〜18世紀における平戸・長崎のオランダ商館貿易の実態を、アジア貿易に果たした役割という新たな視点から追究。小判・銅・砂糖などを取り上げ、日蘭両国の史料を比較検討し、量から質への変化を解明する。
著者紹介 1958年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、北九州大学文学部助教授。文学博士。
件名1 日本-貿易-オランダ-歴史

(他の紹介)内容紹介 17世紀から18世紀における平戸・長崎のオランダ商館貿易の実態を、アジア貿易に果たした役割という新たな視点より追究する。小判・銅・砂糖などを取り上げ、日蘭両国の史料を比較検討し、量から質への変化を解明。
(他の紹介)目次 序論 近世オランダ貿易の研究方法
第1章 「鎖国」の形成とオランダ貿易
第2章 17世紀の東アジアとオランダ東インド会社
第3章 元禄小判の輸出とオランダ貿易
第4章 宝永・正徳期のオランダ貿易
第5章 享保改革期のオランダ貿易
第6章 18世紀転換期のオランダ貿易
第7章 18世紀出島オランダ商館の砂糖貿易
補論 17・18世紀の出島来航オランダ船について
終論 本研究のまとめ


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。