検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代教育実践の探究

著者名 天野 正輝/編
著者名ヨミ アマノ マサテル
出版者 晃洋書房
出版年月 1998.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214328781一般図書370.4/ケ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810475779
書誌種別 図書(和書)
著者名 天野 正輝/編
著者名ヨミ アマノ マサテル
出版者 晃洋書房
出版年月 1998.11
ページ数 263p
大きさ 22cm
ISBN 4-7710-1042-0
分類記号 370.4
タイトル 現代教育実践の探究
書名ヨミ ゲンダイ キョウイク ジッセン ノ タンキュウ
内容紹介 現代の多くの学校教育問題に、これまで蓄積してきた理論と実践からは解答が出ない袋小路的状況の中で、教育実践の質的変化、再構築を目指す改革をどうなすべきかを概括的・多角的に探究したもの。
件名1 教育

(他の紹介)内容紹介 教育実践は、指導主体(教師)と学ぶ主体(子ども)とが相互に働きかけ合うなかで、互いに人間として成長し、発達していくプロセスである。子ども自身も、学習の主体として、人間的な願いや欲求をもち、対象に能動的に働きかけて自分の世界を創り自立して生活していく存在である。子どもは学校では計画された教育課程の枠を破り、これを超えていく存在であり、教師は、そのような子どもから働きかけられて人間として成長していく存在、自己否定的に自己を形成する存在―日々教師になる存在である。今日の教育改革を、このような教育実践の事実からとらえ直し、教育実践を教師と子どもとが共同してより豊かなものにしていくことができる改革、つまり、内側からの改革を目指すべきだと本書は説く。
(他の紹介)目次 第1章 人格形成と教育実践の課題
第2章 教育課程(カリキュラム)編成論
第3章 学習指導論
第4章 生徒指導の意義と課題―生きる力をどう培うか
第5章 教育評価の理論と課題
第6章 現代教師論―教師教育の現状と課題
第7章 家庭と地域の教育力
第8章 教育思想の遺産に学ぶ―西欧・近代教育思想の展開
第9章 日本の学校教育改革の展開


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。