検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦後アジアの国際関係 増補版

著者名 西川 吉光/著
著者名ヨミ ニシカワ ヨシミツ
出版者 晃洋書房
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214326645一般図書319.2/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
319.2 319.2
アジア-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810475782
書誌種別 図書(和書)
著者名 西川 吉光/著
著者名ヨミ ニシカワ ヨシミツ
出版者 晃洋書房
出版年月 1998.10
ページ数 318p
大きさ 22cm
ISBN 4-7710-1048-X
分類記号 319.2
タイトル 戦後アジアの国際関係 増補版
書名ヨミ センゴ アジア ノ コクサイ カンケイ
内容紹介 第二次世界大戦後、アジアは国際社会の中でどのように歩んできたのか。アジアの基本的な枠組みを踏まえつつ、冷戦の発生からその終焉にいたるアジア地域の歩み、新世紀をめざすアジアの動態的な側面と諸問題を考察する。
著者紹介 1955年大阪府生まれ。大阪大学法学部卒業。防衛庁長官官房企画官などを経て、現在、東洋大学国際地域学部助教授。著書に「転換期日本の政治と社会」「現代国際関係史」ほか。
件名1 アジア-対外関係

(他の紹介)内容紹介 本書は、国際社会のなかでアジアが占める重要性の高まりをふまえ、第二次世界大戦後におけるアジア地域の国際関係の歩みを通観したものである。
(他の紹介)目次 第1章 戦後アジアと冷戦の起源(第二次世界大戦とアジア
ヤルタ会談
トルーマン大統領と原子爆弾 ほか)
第2章 東西対立とアジア(アイゼンハワー政権とニュールック・巻き返し政策
共産中国の国家建設:大躍進運動とその挫折
南北分断後の朝鮮半島情勢 ほか)
第3章 デタント時代のアジア(ニクソン・ドクトリン
沖縄返還
文化大革命:米中接近までの中国の情勢 ほか)
第4章 新冷戦下のアジア(新冷戦の展開
毛沢東以後の中国
ベトナム戦争後のインドシナ ほか)
第5章 冷戦の終焉と現代アジアの情勢(冷戦の終焉
冷戦後のアジア
カンボディア・ベトナム情勢 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。