検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

泣かないで、くまくん

著者名 アン‐マドレイヌ・シェロット/作・絵
著者名ヨミ アン マドレイヌ シェロット
出版者 徳間書店
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221842022児童図書949/シ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
1979
障害者教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810171710
書誌種別 図書(児童)
著者名 岡本 颯子/作・絵
著者名ヨミ オカモト サツコ
出版者 ポプラ社
出版年月 1979.3
ページ数 35p
大きさ 23×25cm
分類記号 E
タイトル りっぱなどろぼうというものは 絵本のせかい 28
書名ヨミ リッパナ ドロボウ ト イウモノ ワ

(他の紹介)内容紹介 私たちの学級には、いろいろのハンディをもった子が入ってくる。幼い頃の病気のために、脳や身体に障害の残っている子、何かの理由で発達の遅れている子、そのうえ、家庭で過保護にされたり、放置されたりして、一層遅れを増した子など、どの子もさまざまな十字架を背負っている。私たちは、この子たちを人間として発達させるために、基本的に、次の四つの内容が必要であると考えてきた。第一に、身体活動を出発点にする。第二に、子どもは集団のなかで発達する。第三に、子どもは、文化を獲得し表現することにより発達する。第四に、労働を重視する。私たちは、以上四つの観点から子どもを発達させる方向を考え、豊かな内容の教材を選び、学級で学習することが、子どもを発達させる中心の仕事であると確信し、それにむかって努力していくのである。
(他の紹介)目次 第1章 私たちがめざす教師の仕事
第2章 学びあう学級集団をつくる
第3章 わかる喜びを育む授業づくり―絵本を教材として(一人ひとりの持ち味を束ねて―『ノンタンぶらんこのせて』『三びきのやぎのがらがらどん』『せんたくかあちゃん』の読み聞かせ
読み聞かせで心をつなぐ―『ぞうくんのさんぽ』から『てぶくろ』まで
ことばに立ちどまって読みを深める―『ピーターのくちぶえ』の読み取り
読み取りを深め子どもの世界を広げる―『モチモチの木』の読み取り
絵本を教材とした授業をすすめるにあたって)
第4章 書く力を生きる力に(ぼくも私も書けるよ
自分史を綴る)
第5章 表現活動で子どもを育てる(やさしい微笑みを求めて
音楽劇「プロメテウスの火」―文化と自治のなかで育つ
子どもの成長を押し上げる劇活動)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。