検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

入門公共選択 政治の経済学 改訂版

著者名 加藤 寛/編
著者名ヨミ カトウ ヒロシ
出版者 三嶺書房
出版年月 1999.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214353896一般図書341/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 寛
1999
341 341

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810480190
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 寛/編
著者名ヨミ カトウ ヒロシ
出版者 三嶺書房
出版年月 1999.1
ページ数 401p
大きさ 20cm
ISBN 4-88294-115-5
分類記号 341
タイトル 入門公共選択 政治の経済学 改訂版
書名ヨミ ニュウモン コウキョウ センタク
副書名 政治の経済学
副書名ヨミ セイジ ノ ケイザイガク
内容紹介 公共選択論とはどのような学問であるかを、その対象領域や思想背景などを示して概説するとともに、選挙や地方自治などの事例をもとに具体的に論じ、公共選択論の課題や今後の展望を示す。
件名1 公共経済学

(他の紹介)内容紹介 日本型経済社会は、(1)間接金融方式、(2)護送船団方式、(3)日本的労使慣行に集約されるのが一般的だが、それを官僚主導によって維持してきたところに特色がある。その限界を急速に露呈したのが、右肩上がりの経済が崩壊した住専問題であった。国際化・情報化・高齢化の中で、その未知の変化に対応しきれない官僚主導型経済の自信喪失は、いまや行政改革の大きな声の中に、包摂されている。まさにそれは、民主主義政治の中で、いかにして政治改革をなし得るのか、そのために市場経済はどこまで答えを用意できるのかは、「公共選択論」の中心課題となってきた。その意味で、アメリカそしてヨーロッパ、アジアの各地域の公共選択論的分析は喫急の課題となってきた。
(他の紹介)目次 第1部 公共選択総論(公共選択学派の登場
公共選択とはなにか
なぜ囚人のディレンマが起きるか ほか)
第2部 公共選択各論(政治家、有権者そして選挙
官僚は“召し使い”にならない
地方自治の公共選択 ほか)
第3部 今後の展望(公共選択と制度改革
公共選択論の新課題と発展)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。