検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

物理と数学の不思議な関係

著者名 マルコム・E・ラインズ/著
著者名ヨミ マルコム E ラインズ
出版者 三田出版会
出版年月 1998.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214315192一般図書421.5/ラ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マルコム・E・ラインズ 青木 薫
1998
421.5 421.5
物理数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810481545
書誌種別 図書(和書)
著者名 マルコム・E・ラインズ/著   青木 薫/訳
著者名ヨミ マルコム E ラインズ アオキ カオル
出版者 三田出版会
出版年月 1998.8
ページ数 403p
大きさ 20cm
ISBN 4-89583-242-2
分類記号 421.5
タイトル 物理と数学の不思議な関係
書名ヨミ ブツリ ト スウガク ノ フシギ ナ カンケイ
内容紹介 相対性理論や原子レベルの量子力学など、大躍進を続ける物理学を支えてきた数学。紀元前から、最新のカオス理論まで、物理学に多大な貢献を果たした数学の巨人たちの業績を辿り、物理と数学の不思議な関係を解明する。
著者紹介 1936年イギリス生まれ。オックスフォード大学卒業。理論物理学の博士号をもつ。現在、アメリカのベル研究所の物理学研究員。邦訳書に「数,数,…」ほか。
件名1 物理数学

(他の紹介)内容紹介 相対性理論や原子レベルでの量子力学など、物理学の大躍進をささえてきたのは数学である。科学者たちが古い文献にあたると、かならずと言っていいほど、彼らの理論づくりにうってつけの数学が見つかった。紀元前のユークリッド幾何学から最新のカオス、フラクタル、超弦(スーパーストリング)理論に至るまで、物理学に多大な貢献を果たした数学の巨人たちの業績をたどりながら、「物理と数学の不思議な関係」を解き明かしていく。
(他の紹介)目次 数学 宇宙の姿を映す鏡―物理と数学の不思議な関係
自然は隙間を嫌うか―アリストテレスからガラスの構造まで
時空を支配する幾何学の正体―ユークリッドから一般相対性理論まで
実用主義の絶大な威力―弦の爪弾きから固体中の電子まで
a×bがb×aでなくなるとき―整数から四元数まで
準周期的という絶妙な配列パターン―タイル張りから準結晶まで
方程式は単純、解は複雑―ニュートンから量子カオスまで
絶対役に立ちそうもない理論の効用―ガロアからスーパーストリングまで〔ほか〕


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。