検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

最新Web3とメタバースがよ〜くわかる本 図解入門ビジネス トークンエコノミーが拓く次世代Webの世界

著者名 長橋 賢吾/著
著者名ヨミ ナガハシ ケンゴ
出版者 秀和システム
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0812015782一般図書007//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111748594一般図書007.3//開架通常貸出在庫 
3 中央1217958659一般図書007.3/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
578.4 578.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111508129
書誌種別 図書(和書)
著者名 長橋 賢吾/著
著者名ヨミ ナガハシ ケンゴ
出版者 秀和システム
出版年月 2022.8
ページ数 227p
大きさ 21cm
ISBN 4-7980-6669-1
分類記号 007.3
タイトル 最新Web3とメタバースがよ〜くわかる本 図解入門ビジネス トークンエコノミーが拓く次世代Webの世界
書名ヨミ サイシン ウェブ スリー ト メタバース ガ ヨーク ワカル ホン
副書名 トークンエコノミーが拓く次世代Webの世界
副書名ヨミ トークン エコノミー ガ ヒラク ジセダイ ウェブ ノ セカイ
内容紹介 Web2.0との違いは? ビジネスへの取り組みは? Web3とメタバースの全体像が俯瞰できるよう、ブロックチェーンや暗号資産の基礎を押さえつつ、分散型自律組織等のトレンドも踏まえながらわかりやすく解説する。
著者紹介 東京大学大学院情報理工学研究科修了。博士(情報理工学)。フューチャーブリッジパートナーズ(株)設立。ネットスターズ(株)社外取締役。著書に「これならわかるネットワーク」など。
件名1 情報と社会
件名2 ブロックチェーン
件名3 メタバース

(他の紹介)内容紹介 「鉄筋コンクリートや鉄骨という構造体と工業化された新しい材料を用いて、時間のなかで成熟する持続的な建築が実現できるのか。また、デザインという意識的な方法によって、生活のなかに浴けこんで地となるような建築を生みだすことができるのか。さらには普遍性と合理性を追求した結果、それまでの建築がもっていた地域性や風土性はどのようにして継承できるのか。モダニズム建築にはこのような新たな難問が立ちはだかったのである。…そしてそうした課題と真摯に向きあった日本のモダニズム建築を、私たちはそれとは気づかずにすでにいくつももちえてきた」2016年7月、「ル・コルビュジエの建築作品」として世界遺産に登録された国立西洋美術館―その実施設計と監理は前川國男、坂倉準三、吉阪隆正による。戦後日本の近代建築は彼ら三人の弟子たちを中心に「ル・コルビュジエ派」によって推し進められてきたが、現在ほぼ半世紀前の建物群が「モダン・ムーヴメントの貴重な作品」と認定されつつも取り壊しの危機に晒されている。京都会館、大学セミナーハウス、戦没学徒記念若人の広場ほか代表作の生まれた歴史的背景や設計プロセスを新たに掘り起こし、保存・活用すべき「私たちの時代の建築」として提示する。1955年、国立西洋美術館設計のため来日したル・コルビュジエの足跡を追ったドキュメントも収録。
(他の紹介)目次 1(「平凡な建築」ということ―戦時下の吉田鉄郎
アントニン・レーモンドと所員たち
ジャパニーズ・モダン―シャルロット・ペリアンと日本)
2(プレモスというミッション―前川國男の復興住宅
遺産としての建築写真―旧紀伊國屋書店
神奈川県立図書館・音楽堂ができるまで
小さな教会の大きな世界―吉村順三と戸村一作)
3(ル・コルビュジエの見た日本―たった一度の短い滞在
弟子たちの軌跡―ル・コルビュジエから遠く離れて)
4(都心のキャンパス―大江宏と法政大学校舎
集まって住む風景―公団阿佐ヶ谷住宅
建築は誰のものか―京都会館再整備計画をめぐって
大学セミナーハウス―吉阪隆正の有形学
戦没学徒記念若人の広場―丹下健三の知られざる建築)
5(「物」としての建築―白井晟一と前川國男
石を積む―白井晟一の建築
村野藤吾の都市
定点観測としての東京駅)
(他の紹介)著者紹介 松隈 洋
 1957年兵庫県生まれ。1980年、京都大学工学部建築学科卒業後、前川國男建築設計事務所に入所。2000年、京都工芸繊維大学助教授、2008年、同教授。博士(工学)。DOCOMOMO Japan代表、文化庁国立近現代建築資料館運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。