検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自然の中の人間シリーズ 海と人間編 9 海の幸をいかす

出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1989.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221374745児童図書660/シ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
水産業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820030512
書誌種別 図書(児童)
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1989.5
ページ数 39p
大きさ 31cm
ISBN 4-540-89049-2
分類記号 660
タイトル 自然の中の人間シリーズ 海と人間編 9 海の幸をいかす
書名ヨミ シゼン ノ ナカ ノ ニンゲン シリーズ ウミ ト ニンゲンヘン
件名1 水産業

(他の紹介)内容紹介 日本人は、魚を干す、塩づけにする、かまぼこにするなど加工して食べてきた。それは、多くとれた京をくさらせない加工から、食生活を豊かにする加工に発展した。その結果、昔は食べなかった魚も盛んに利用されている。
(他の紹介)目次 日本人はいろいろな種類の魚を、大量に食べている
魚はたくさんとれるが、くさりやすいので加工が必要
加工のもっとも簡単な方法は、干すこと
かつおぶしは乾燥させてかびつけする、古くからの加工法
塩干しやみりん干しは、ソフトな口あたりの乾燥品
くさりやすさは、自由水の量によって決まる
すしは有用な微生物を使った魚の保存法
フランス人がかんづめを考えだした
かんづめは、きびしい検査で保証される
タラコは食べても、親のタラはあまり利用されていなかった
冷凍すり身の発明で、スケトウダラが食用に利用されはじめた
冷凍すり身の技術は、イワシやサバにも応用されている
冷凍すり身は練製品原料の王様
エビ・カニ類はおいしいが、高価だ
みどこなそっくりさん、カニ足風かまぼこの登場
イワシから牛肉そっくりのマリンビーフがつくられた
1ぴきの魚が、いろいろな加工品に姿をかえている
能率よく魚を処理するための、機械の開発が進められている
豊かな食生活のために、海の幸をもっと利用しよう


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。