検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文学と霊なるもの 火の夜

著者名 アンドレ・ブランシェ/著
著者名ヨミ アンドレ ブランシェ
出版者 思潮社
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211330442一般図書950.4/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アンドレ・ブランシェ 田辺 保 原田 武
1972
762.8 762.8
落語家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810055643
書誌種別 図書(和書)
著者名 アンドレ・ブランシェ/著   田辺 保/訳   原田 武/訳
著者名ヨミ アンドレ ブランシェ タナベ タモツ ハラダ タケシ
出版者 思潮社
出版年月 1972
ページ数 392p
大きさ 23cm
分類記号 954.7
タイトル 文学と霊なるもの 火の夜
書名ヨミ ブンガク ト レイ ナル モノ
副書名 火の夜
副書名ヨミ ヒ ノ ヨル

(他の紹介)内容紹介 落語は、聴く側(客)と演じる側(落語家)がいて、はじめて成立する。本書は、演者である落語家の視点で落語と落語家を論評した本である。伝説の名人から大長老、大御所、中堅、若手に上方落語家まで五三人を論評した「円丈による通信簿」だ。落語家が高座では見せない心の葛藤から「芸」の真髄まで、落語界のしきたりなど裏話も交えて、いきいきと活写していく。時に厳しく、時に愛情とおかしみを込めて―。落語家ごとにおすすめ演目も記しており、聴く際の参考になるだろう。読了後には、無性に落語が聴きたくなる…はず。さて、誰を聴くか?
(他の紹介)目次 第1章 円丈が教える!落語の楽しみかた
第2章 やはり聴くべき!伝説の名人四人
第3章 個性も芸のうち!二十一世紀の大御所五人
第4章 芸の力はどう?「笑点」メンバー五人
第5章 甘口辛口!中堅四天王
第6章 伸びるか消えるか、正念場!若手五人
第7章 そして家元がいなくなった!落語立川流五人
第8章 落語界を救う!新作派六人
第9章 名跡を継ぐ!落語家の2ファミリー+1
第10章 笑わせてなんぼ!上方落語六人
第11章 すぐ聴け!八十代・大長老五人
(他の紹介)著者紹介 三遊亭 円丈
 落語家。一般社団法人落語協会理事。1944年、愛知県名古屋市生まれ。明治大学文学部演劇学科中退。1964年、六代目三遊亭圓生に入門、ぬう生となる。1978年、6人抜きで真打昇進、円丈に改名。実験的・前衛的な作風で新作落語の旗手となる。また、1996年に日本参道狛犬研究会を設立するなど、狛犬研究家としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。