検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

法律時報

巻号名 2023-11:VOL.95_NO.12:1196号
刊行情報:通番 01196
刊行情報:発行日 20231101
出版者 日本評論社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232045516雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
J07 J07

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010002874
書誌種別 図書(和書)
出版者 不二出版
出版年月 1986
ページ数 108p
大きさ 21cm
分類記号 910.5
タイトル 青鞜 第2巻第2号
書名ヨミ セイトウ
件名1 日本文学-雑誌

(他の紹介)内容紹介 ナチズムの先駆とされる「義勇軍」の分析を軸にファシズムに親和的な心性の起源を“男性一般”の心理や行動に伏在する器質的な欠陥や障害に探る。
(他の紹介)目次 第1章 群衆とその対蹠物(みずからの無意識の具体化としての群衆
性病、伝染する快楽
内部―「原人」としての異物
現実の群衆の諸相
前方に女あり… ほか)
第2章 男たちの身体と白色テロル(セクシャリティーとしごき
戦闘と身体
兵士的男性の自我
「生まれきらなかった者」の自我に関する雑多な考察
自己の境界づけと自己維持としての白色テロル ほか)
(他の紹介)著者紹介 テーヴェライト,クラウス
 1942年、東プロイセンに生まれる。キール大学とフライブルク大学で英文学とドイツ文学を学んだのち、大学を離れ、いくつかの放送局でフリーランスとして働く。学位請求論文である『男たちの妄想』を執筆後はフライブルクに在住し、文学、音楽、映画、メディアと政治、フェミニズム、精神分析などをめぐって独自の文筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 和彦
 1953年、長野県に生まれる。東京都立大学大学院修士課程(独語独文学)修了、現在、関西学院大学教授、専攻は20世紀ドイツ文学、主にトーマス・マン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 証拠排除法則の総合的再検討

目次

1 法律時評
1 原発処理水の海洋放出の問題と公法の課題 ページ:1
山下竜一
2 特集 証拠排除法則の総合的再検討
1 企画趣旨 ページ:4
稻谷龍彦
2 違法収集証拠排除法則の論拠の機能 ページ:11
緑大輔
3 司法の廉潔性概念について ページ:19
南迫葉月
4 証拠排除の主張の訴訟法上の位置付け ページ:26
池田公博
5 違法収集証拠排除法則の法的性質について ページ:33
斎藤司
6 違法収集証拠排除法則の比較法的考察 ページ:40
川島享祐
7 権利侵害と訴訟上の主張 ページ:48
宍戸常寿
3 小特集 日本学術会議問題
1 日本学術会議問題 ページ:51
佐藤岩夫
2 学術会議問題からあらためて「学問の自由」を考える ページ:57
曽我部真裕
3 学術会議会員の推薦・任命をめぐる法的論点 ページ:62
米倉洋子
4 行政機関としての日本学術会議に関する組織法的考察 ページ:67
奥村公輔
4 連載
1 信用の基礎理論構築に向けて<10-1>投資商品の販売・助言と利益相反<上> ページ:72
行岡睦彦
2 紛争が戦争とならないために-領域支配をめぐる対立の制御における国際法の役割<13>失地回復という問題<下>ハニシュ諸島紛争とバカシ半島紛争を題材として ページ:77
許淑娟
3 幻の創文社版『憲法綱要』とその批判的検討<11>「啓蒙」と中間集団-丸山眞男と樋口憲法学の交錯 ページ:83
阪本尚文
4 行政法学のリ・デザイン-二元的思考を超えて<6-2>行政法学における「当事者自治」<下>地域再生エリアマネジメント負担金制度を素材として ページ:89
田代滉貴
5 平成民法学の歩み出し<27>契約の解釈という技術と比較法文化論-沖野眞已「契約の解釈に関する一考察(1)〜(3・未完)」 ページ:95
竹中悟人
6 日中会社法の比較<2>株主代表訴訟・種類株式 ページ:101
神田秀樹
朱大明
7 日本的雇用を問い直す<11>在宅勤務できるのに出社しなくてはならないのか-勤務場所の決定・変更の法理を問い直す ページ:107
岡本舞子
8 B&Aレビュー
9 後藤貞人編著『否認事件の弁護 上・下』 ページ:114
遠藤比呂通
10 中根倫拓『親告罪の現代的意義-その多様化と非刑罰的紛争解決の促進』●刑事法学の動き ページ:120
生田勝義
11 労働判例研究 固定残業代の設定と労基法37条の趣旨-熊本総合運輸事件 ページ:125
淺野高宏
12 史料の窓 函館に渡った元会津藩士梶原平馬
中澤俊輔
5 最高裁新判例紹介 ページ:129
6 新法令解説 ページ:137
7 文献月報・判例評釈 ページ:143
8 メモランダム ページ:158
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。