検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ニート・フリーターと学力 未来への学力と日本の教育 5

著者名 佐藤 洋作/編著
著者名ヨミ サトウ ヨウサク
出版者 明石書店
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214852459一般図書367.6/サ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7710555652一般図書/M05/水ラベル通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
367.68 367.68
ニート フリーター 就職 教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510084034
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 洋作/編著   平塚 眞樹/編著
著者名ヨミ サトウ ヨウサク ヒラツカ マキ
出版者 明石書店
出版年月 2005.11
ページ数 287p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-2227-X
分類記号 367.68
タイトル ニート・フリーターと学力 未来への学力と日本の教育 5
書名ヨミ ニート フリーター ト ガクリョク
内容紹介 若者たちの自立をめぐる困難の背後にある近年の社会構造変容の考察、学校・地域社会・労働社会等の実践現場からのメッセージ、これからの社会への問題提起などを通し、「若者問題」と「学力問題」に一石を投じる。
著者紹介 1947年生まれ。NPO法人文化学習協同ネットワーク代表理事。
件名1 ニート
件名2 フリーター
件名3 就職

(他の紹介)内容紹介 1998年の学習指導要領改訂をきっかけに高まった学力論争は、2004年12月に公表された国際学力調査の結果を受け、新たな段階を迎えています。今、私たちは、学力テストに表れる「学力低下」や学力競争の結果に一喜一憂して、教育のゆくえを見誤ることを厳に戒めなければなりません。真に問われているのは、これからの世界に生きる子ども・若者たちが身につけるべき学力とはどのようなものか―学力ということばそのものから問い直すこと。そして、明らかになった「学力格差」を現在の教育における最も重要な課題としてとらえ、学校や教育のあり方をどのような社会をつくっていくのかという展望にむすびつけて検討し、政策化していくことではないでしょうか。これまでの議論の枠組みを変え、学力論議を新しいステージへ。未来の社会への希望と一人ひとりのしあわせをつなぐ学力論への試みをお届けします。
(他の紹介)目次 第1章 若者たちは今(なぜフリーターになるのか、なぜフリーターを雇うのか―フリーターの取材現場から
不安定化し個別化するおとなへの移行―調査から見える若者たちの姿)
第2章 新自由主義と若者政策(フリーター・ニートとは誰か―つくられるイメージと社会的視点の封印)
第3章 若者の自立を支える(ようこそ「センパイ」から「ようこそ先輩」へ―地域に中学生と若者の出会いをつくる
進路を切り拓く「学力」を育てる国際協力と地域づくり―高知商業高校生徒会12年のあゆみ ほか)
第4章 イタリアに見る若者の社会参加(参加への回路としての協同労働と「社会的排除との闘い」―問われる「排除」との向き合い方)
第5章 これからの社会と自立像―「学力」論議を超えて(“不安”を超えて“働ける自分”へ―ひきこもりの居場所から
青年層の現実に即して社会的自立像を組みかえる―安心して生き働ける最低限の保障を ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 洋作
 1947年生まれ。NPO法人文化学習協同ネットワーク代表理事。不登校・ひきこもりの子どもや若者たちのフリースクール主宰。若者とともに、進路探しマガジン「カンパネルラ」を発行したり、さまざまな若者自立支援プログラムを展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平塚 眞樹
 法政大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 なぜフリーターになるのか、なぜフリーターを雇うのか   フリーターの取材現場から   12-37
松宮 健一/著
2 不安定化し個別化するおとなへの移行   調査から見える若者たちの姿   38-57
竹石 聖子/著
3 フリーター・ニートとは誰か   つくられるイメージと社会的視点の封印   60-80
児美川 孝一郎/著
4 ようこそ「センパイ」から「ようこそ先輩」へ   地域に中学生と若者の出会いをつくる   86-111
綿貫 公平/著
5 進路を切り拓く「学力」を育てる国際協力と地域づくり   高知商業高校生徒会12年のあゆみ   112-139
岡崎 伸二/著
6 地域で生きることと働くことのあいだ   生きた学力の基盤としての新しい地域像   140-165
岡 幸江/著
7 漂流し続ける新しい不安定雇用労働者   社会参加の主体への脱皮を支える労働組合の実験   166-178
阿久津 光/著
8 参加への回路としての協同労働と「社会的排除との闘い」   問われる「排除」との向き合い方   180-200
田中 夏子/著
9 <不安>を超えて<働ける自分>へ   ひきこもりの居場所から   206-229
佐藤 洋作/著
10 青年層の現実に即して社会的自立像を組みかえる   安心して生き働ける最低限の保障を   230-257
中西 新太郎/著
11 次代をひらくシティズンの形成   信頼再生プロセスへの参加保障   258-282
平塚 眞樹/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。