検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

グローバルで働く技術

著者名 榊 正壽/著
著者名ヨミ サカキ マサトシ
出版者 中央経済社
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216817914一般図書366.2/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
366.29 366.29
キャリアデザイン グローバリゼーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110288605
書誌種別 図書(和書)
著者名 榊 正壽/著   顔 那實/著
著者名ヨミ サカキ マサトシ ガン ナミ
出版者 中央経済社
出版年月 2013.9
ページ数 2,7,178p
大きさ 19cm
ISBN 4-502-48820-7
分類記号 366.29
タイトル グローバルで働く技術
書名ヨミ グローバル デ ハタラク ギジュツ
内容紹介 英語力はどのくらい必要? 日本人はどう見られている? グローバル化の最前線で企業改革に取り組んできた著者2人が、そこから得た経験をもとに、グローバル化時代を生き抜くための知恵と教訓を紹介する。
著者紹介 茨城大学大学院農学研究科修士課程修了。公認会計士。EYビジネスイニシアティブ株式会社取締役COO。
件名1 キャリアデザイン
件名2 グローバリゼーション

(他の紹介)内容紹介 マーケットのグローバル化はもはや当たり前の時代となり、ごく普通の国内企業においても、事業活動にグローバル化の波が押し寄せています。そして、当然ながらそこで働くビジネスパーソンも、国際的な業務に対応せざるを得なくなっています。日常がグローバル化する。そのとき、そこで通用する人材となるためには、何が必要なのか。著者の榊と顔は、近年の急速なグローバル化のなかで、まさに最前線で企業変革に取り組んできました。本書は、そこで得た経験をもとにした、これからの時代を生き抜くための知恵と教訓のストーリーです。
(他の紹介)目次 序章 グローバル化という避けがたい大波
第1章 グローバル社会で生きるということ
第2章 グローバル企業で働く心得
第3章 成功する人・脱落する人
第4章 日本人はこう分析されている!
第5章 グローバル化はトラブルだらけ?
第6章 グローバル化とどう向き合うか
終章 自分自身の座標軸を持とう
(他の紹介)著者紹介 榊 正壽
 茨城大学大学院農学研究科修士課程修了。公認会計士。システム監査技術者。新日本有限責任監査法人常務理事。EYビジネスイニシアティブ株式会社取締役COO。昭和63年に太田昭和監査法人(現・新日本有限責任監査法人)に入所。グローバルに事業展開する日本企業の監査・アドバイザリー業務、金融機関・官公庁等のシステム監査に従事してきた。世界4大会計事務所のひとつであるErnst & Youngにおいて、日本エリアのChief Knowledge Officer,Chief Information Officer等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
顔 那實
 宮崎大学農学部卒業。ITIL V3 Expert(EXIN)保持者。EYビジネスイニシアティブ株式会社取締役経営企画室長。日本最大の総合電機メーカーの情報システム部門の品質保証部に勤務し、ISO取得業務にも関わる。同社在職中にカナダへ語学留学。その後、日本を代表するコンピュータメーカーの香港現地法人、大手航空会社の香港合弁IT企業に勤務し、日本企業の海外拠点でのビジネスに携わる。グローバル通信キャリアであるMCI WorldCom Asia Pacificに移り、同社のAsia Pacific地域全体のITサポートを担い、クロスボーダーでの管理部門のノウハウを身につける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。