検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

鮎友釣りの歴史 江戸から平成まで友釣りは日々進化する日本の文化遺産だ。

著者名 吉原 孝利/著
著者名ヨミ ヨシハラ タカトシ
出版者 つり人社
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211724141一般図書787//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
787.15 787.15
釣り-歴史 あゆ(鮎)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110337921
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉原 孝利/著   鈴木 康友/著
著者名ヨミ ヨシハラ タカトシ スズキ ヤストモ
出版者 つり人社
出版年月 2014.4
ページ数 127p
大きさ 22cm
ISBN 4-86447-047-6
分類記号 787.15
タイトル 鮎友釣りの歴史 江戸から平成まで友釣りは日々進化する日本の文化遺産だ。
書名ヨミ アユ トモズリ ノ レキシ
副書名 江戸から平成まで友釣りは日々進化する日本の文化遺産だ。
副書名ヨミ エド カラ ヘイセイ マデ トモズリ ワ ヒビ シンカ スル ニホン ノ ブンカ イサン ダ
内容紹介 鮎を使って鮎を掛ける。世界にも類のないこの釣りは、いつどこで生まれ、どのようにして広がりを見せたのか。鮎友釣りの起源から変遷・発展までを、豊富な図版を交えて解説する。
著者紹介 1942年北海道生まれ。友釣りホームページ「友釣 酔狂夢譚」を開設。
件名1 釣り-歴史
件名2 あゆ(鮎)

(他の紹介)内容紹介 鮎を使って鮎を掛ける。世界にも類のないこの釣りは、いつどこで生まれ、どのようにして広がりをみせたのか―この1冊ですべてがわかる。
(他の紹介)目次 第1章 鮎図録写真帖(浮世絵と最古の鮎釣り
粋人たちの鮎旅 知られざる鉄路の記憶 ほか)
第2章 鮎友釣りの起源とその技法(友釣りの起源
近代友釣技法の発生と伝播 ほか)
第3章 友竿の変遷(職漁師の友竿
釣り愛好家のための友竿(和竿) ほか)
第4章 近現代競技における鮎釣り(『鮎釣り烈士伝』以降のタックル進化
サオは軽量化から感性が求められる時代へ ほか)
第5章 過去と未来をつなぐ鮎友釣り文化(あの頃の友釣り、これからの友釣り
つり人アーカイブス『つり人』創刊号狩野川鼎談 ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉原 孝利
 1942(昭和17)年北海道生まれ。大学卒業まで北海道で過ごす。就職で上京。1970年代に転勤で静岡県西部に転居し、初めてアユ釣りに出会う。静岡県在住時代に地元アユ釣りの先輩達に各種のアユ釣り(エサ釣り、毛バリ釣り、ゴロビキ、友釣り)を教わる。1980年代後半に転勤で横浜市に転居。退職後、2003年1月に友釣りホームページ「友釣 酔狂夢譚」開設。2009年九州のアユ河川を巡り、目標をほぼ達成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 康友
 1949年東京生まれ。1971年(株)つり人社入社。『月刊つり人』編集に携わり、のちに編集長として幅広い釣りジャンルを取材するかたわらバスフィッシング専門誌『Basser』(1986年)、フライフィッシング専門誌『FiyFisher』(1988年)を創刊し、編集長を兼任。友釣り専門誌に関しては『別冊 鮎釣り』(1985年)、『鮎マスターズ』(1987年)創刊を手がける。1996年代表取締役社長に就任。日本釣りジャーナリスト協議会会長、財団法人日本釣振興会常任理事・環境委員会委員長、日本友釣会連盟理事、日本友釣同好会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。