検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

モチベーション3.0 講談社+α文庫 G263-1 持続する「やる気!」をいかに引き出すか

著者名 ダニエル・ピンク/著
著者名ヨミ ダニエル ピンク
出版者 講談社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江南1510816174一般図書B336/ピン/文庫通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ダニエル・ピンク 大前 研一
2015
336.4 336.4
人事管理 動機づけ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110515171
書誌種別 図書(和書)
著者名 ダニエル・ピンク/著   大前 研一/訳
著者名ヨミ ダニエル ピンク オオマエ ケンイチ
出版者 講談社
出版年月 2015.11
ページ数 349p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-281619-9
分類記号 336.4
タイトル モチベーション3.0 講談社+α文庫 G263-1 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
書名ヨミ モチベーション サンテンゼロ
副書名 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
副書名ヨミ ジゾク スル ヤルキ オ イカニ ヒキダスカ
内容紹介 21世紀版「人を動かす」モチベーション3.0は、人をワクワクさせる、自発的な動機づけ! 停滞を打破し、内なる「やる気!(ドライブ)」を持続させる、モチベーションの新たなOSを提案する。
件名1 人事管理
件名2 動機づけ

(他の紹介)内容紹介 コンピューター同様、社会にも人を動かすための基本ソフト(OS)がある。“モチベーション1.0”は、生存を目的とする人類最初のOS。“モチベーション2.0”は、アメとムチ=信賞必罰に基づく、与えられた動機づけによるOS。そしていま、自分の内面から湧き出る「やる気!」に基づくOS“モチベーション3.0”にアップグレードする時がきた!組織を強化し、人生を高め、よりよい世界を作るために、ダニエル・ピンクが科学の知識とビジネスの現場の間に横たわるギヤップを埋めた意欲作!
(他の紹介)目次 第1部 新しいオペレーティング・システム(“モチベーション2.0”の盛衰
アメとムチが(たいてい)うまくいかない7つの理由
アメとムチがうまくいく特殊な状況
タイプ1とタイプ10)
第2部 “モチベーション3.0”3つの要素(自律性
マスタリー(熟達)
目的)
第3部 タイプ1のツールキット(個人用ツールキット―モチベーションを目覚めさせる9つの戦略
組織用ツールキット―会社、職場、グループ能力を向上させる9つの方法
報酬の禅的技法―タイプ1式の報酬
保護者や教育者用ツールキット―子どもを助ける9つのアイデア
お薦めの書籍 必読の15冊
グルに聞く ビジネスの本質を見抜いた6人の識者
フィットネスプラン 運動へのモチベーションを生み出す(そして持続させる)ための4つのアドバイス
本書の概要
ディスカッションに役立つ20の質問
自分自身とこのテーマを、さらに掘り下げるために)
(他の紹介)著者紹介 ピンク,ダニエル
 1964年生まれ。米国ノースウエスタン大学卒業後、イェール大学ロースクールで法学博士号取得。米上院議員の経済政策担当補佐官を務めた後、クリントン政権下でゴア副大統領の首席スピーチライターなどを務める。フリーエージェント宣言後、経済変革やビジネス戦略についての講義を行うかたわら、「ワシントン・ポスト」「ニューヨーク・タイムズ」などに寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大前 研一
 1943年生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号、マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。現在、(株)ビジネス・ブレークスルー、(株)大前・アンド・アソシエーツ代表取締役。ビジネス・ブレークスルー大学学長。世界的なオピニオンリーダーとして、グローバルな視点からの提言を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。