検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

キミの一歩イタリア 夢につながるうねうね道

著者名 佐藤 まどか/文
著者名ヨミ サトウ マドカ
出版者 あかね書房
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511882599一般図書372//ティーンズ通常貸出貸出中  ×
2 やよい0812061505一般図書Y372//ティーンズ通常貸出貸出中  ×
3 中央1218269551一般図書372.3/サ/新刊棚3通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
911.34 911.34

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111720170
書誌種別 図書(児童)
著者名 佐藤 まどか/文   酒井 以/絵
著者名ヨミ サトウ マドカ サカイ サネ
出版者 あかね書房
出版年月 2025.1
ページ数 179p
大きさ 19cm
ISBN 4-251-09641-8
分類記号 372.37
タイトル キミの一歩イタリア 夢につながるうねうね道
書名ヨミ キミ ノ イッポ イタリア
副書名 夢につながるうねうね道
副書名ヨミ ユメ ニ ツナガル ウネウネミチ
内容紹介 イタリアに渡った著者は、夫とデザインスタジオを立ち上げ、ミラノで娘・杏奈を産んだ。やがて家族はトスカーナ州に引っ越し…。杏奈の成長を通して、世界の多様性、夢を持つ素晴らしさを伝える。
著者紹介 東京都出身。「水色の足ひれ」でデビュー。「アドリブ」で日本児童文学者協会賞受賞。ほかの作品に「スネークダンス」など。
件名1 イタリア-教育

(他の紹介)内容紹介 18世紀後半の俳諧の全体像を捉える。18世紀後半の俳諧は、俳諧の伝統を伝える一方で、平淡な言語表現と作者の内面の表出を重んじる作法を主張する。前者についての先駆的発言が嘯山、後者についての啓蒙的活動が蝶夢によってなされ、蕪村はこの二人の主張を受容することで独自の新たな作風を創造する。それらの観点に立って、この期の俳諧や俳壇の諸問題を多角的多面的に論じた主要論文11編・補助論文21編を収め、斯界に問う。なお、「風雅のまこと」とはどのようなことか、最近判明したその内実をも紹介する。
(他の紹介)目次 『俳諧古選』の成立
発句は自己の楽しみ―蝶夢の蕉風俳諧理念の新しさ
無外庵既白小伝 付・既白発句集
蝶夢の俳壇登場をめぐって―義仲寺行事・橘屋
蝶夢編『墨直し』の史的意義
蕉風復興の宣言―「義仲寺芭蕉堂再建募縁疏」をめぐって
立川曾秋と『曾秋随筆』―蕉門俳諧と石門心学の接点として
行脚俳人と近江商人・西川可昌―京の後背地としての七幡俳壇
『安永三年蕪村春帖』の位置―挿絵の解釈をふまえて
蕪村「花ちりて」句文の解釈
雑纂
文筺より
(他の紹介)著者紹介 田中 道雄
 1932年生。佐賀大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。